教育の仕事に情熱をかたむけているのであれば
障がい者を詰ることばかりに執着することはあるまい・・・という話ではない。
若い人たちへの,われわれ年配教師の声は,届きにくくなっているのではないか,
という心配というか,同情というか,無情というか,むなしさを感じ始めている。
30代前半くらいまでは,学校で夜中の1時,2時まで次の日の授業準備をしていることもあった。
「うちの学校には警備員は必要ありません」と本気で管理職に言おうとしていた時期もあった。
警備員の退勤時間より長く勤務しているからである。
いろんな原稿を頼まれている時期は,帰宅してから原稿を書くから,
出版社に送るデータの更新日時が3時30分とかそういうものもよくあった。
家族よりも,学校の近くに住んでいる保護者の方が,自分の帰宅時間を把握していた。・・・・
こういう話を若い人にして,教師として尊敬される,ということはあるだろうか。
同じような仲間たちと学習会などで集まってきた人たちは,「よくある話」「お互い様」として認識できるが,
そこまで教育の仕事に没頭できる環境にない教師たちにとっては,
むしろ迷惑な話ではないだろうか。
「一緒にしないでほしい」と。
教育という仕事への向き不向きを,「何時間でも学校にいられるかどうか」などで判断すべきだとは全く思わない。
ただ,何時間いても苦にならないような人は,家族にとっては大迷惑(逆に喜ばれる場合もあるが・・)かもしれないが,きっと「疲れ」を感じることなく,いつも元気で子どもたちに向き合っているに違いない。
そういうエネルギーを感じさせない人に,教師としての魅力は感じにくいといったら酷だろうか。
私のような指導主事経験者は,こういう時間感覚を等しくもっていたと思う。10年くらい前までは。
今ではどうだろうか。
役所の事務方にとっての残業は,収入が増えるわけだから励みにもなるだろうが,指導主事には1銭もでない。
こういう事態に不公平感をもつような人が行政に入るようになれば,ブラック鬼業脱却への一歩を踏み出せるかもしれない。
そうでないと,嫌々長時間働いている教員たちが気の毒である。
この「毒」は,子どもにマイナスの影響を与えるから「気の毒」なのである。
余計なストレスを教育に情熱を感じない教師に与えるのは,子どもに悪影響を与える。
教育に対する教師の投げやりな態度を見ると,怒りがわいてきてしまう。
子どものことを思っているような雰囲気を装いながら,実際には責任を放棄しているに過ぎない学習形態を間近に見たときに,また改めてコメントしてみたい。
« アクティブラーニングを実践していない大学の先生がアクティブラーニングを語る不思議 | トップページ | 試験問題を持ち帰る教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« アクティブラーニングを実践していない大学の先生がアクティブラーニングを語る不思議 | トップページ | 試験問題を持ち帰る教師 »
コメント