2020年 大混乱する大学受験!~本当に必要で簡単にできる改革とは何か~
2020年の大学入試改革を前に,さまざまな憶測が飛び交っていたり,
公開された情報とたわいもない本の内容を丸写しだけしただけの出版物が
登場したりしていますが,入試制度の設計ほど難しいものはないのです。
20年前の中教審答申を受けて,高校などの入試制度はいじられ続けてきましたが,
ほとんどは「失敗」に終わっています。
「ゆとり」をねらうと「競争」が激化する。
これ以上の「失敗」はありません。
中高一貫校などは,当初のねらいとは全く逆で,予備校もどきの「進学校」になってしまっている。
「公平性」だけでなく「公正さ」も担保できない入学選抜になってしまったという失敗は,
目標に準拠した評価が導入されたことも原因の一つになっています。
この評価が行われるためには,指導が適正に行われる必要があるはずですが,
テストの点数がとれるように努力する,というただそれだけの指導ばかり。
『学び合い』も同じです。肩を寄せ合って,教科書レベルの問題が解けるようにするという「協働作業」を行うだけ。まるで共産主義の理想を実現するための教育です。組合活動がせっかく下火になってきたのに,最も怖れていた子どもへの直接的な「攻撃」が始まってしまっている。
『学び合い』の授業では,教師は観点別学習状況の評価などできません。
自分の成績が他の学校の生徒と同じ基準でつけられていると実感をもっている生徒などいないでしょう。
高校在学中に一律の学力検査を受けさせられて,学校別の成績が公開されたら,
どういうことになるか,想像できますか。
国立大学の入試のような記述式の問題を出して,
本当に「書ける」レベルの受験生が集まる大学はどれほどあるでしょう。
適正な選抜になると言えるような問題をつくるのは難しいし,
そもそも同一の基準で不公平やミスなく採点しチェックするのに,
どれだけの人と時間を要するか,私立大学の人には想像できないでしょう。
マークシート方式のテストだってあれだけ大がかりのものなのに,
それを変えよう,というのはよほど現場を分かっていない人間の発想です。
実現不可能な選抜よりも,教育の内容を改革すべきなのに,
新しいことをやるとたいていは失敗に終わるので,
そこには手をつけられないのです。
「記述」から「短い言葉での解答」にトーンダウンしたのもかなり前のことになりますか。
「短い言葉での解答」では,「一問一答」と大差ありません。
本当に長い時間を書けて,入学希望者の実力を測定する意味がどれだけあるのか,
という問いも必要です。
最も簡単な改革の方法は,
「簡単に卒業させない」・・・・それに尽きます。
本の丸写しのレポートを出して単位を取り,卒業できるような仕組みをなくすことの方が,
何万倍も大切な「改革」のはずでしょう。
大学の入口は緩くして,出口を思いきっり厳しくする。
そのためには,大学の研究部門と教育部門を明確に分けていくことも,
改革の方法の1つかもしれません。
大学生が相手だと言っても,教え方を知らない人に,教育はできないのです。
「アクティブ・ラーニング」で成果を出さなければならないのは,
大学ですよ。
« 小中一貫校の方がかえって中1ギャップが顕在化する | トップページ | 食文化は政治によって台無しになる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント