学校に通いたくない先生たち
人間として打たれ強くない人が教師になり,経験の浅さゆえの挫折を味わったとき,
だれが支えとなりうるのか。
家族か。同僚か。上司(管理職)か。教育委員会事務局の先生(指導主事)か。
一般的な教師なら,子どもの存在自体が支えとなる。
「そこに山があるから登る」というのと同じ理屈(?)で,
「そこに子どもがいるから,教師としてかかわりをもつ」というのが教育の世界である。
若い教師は「教育界」にどれくらいのネットワークをもっているのだろう。
相談ごとがあるときに,意見を求めることができる人を「教育界」にどれくらいもっているのだろう。
どの教師も,「初任者研修」は自治体ごとにある程度まとまった人数で参加し,
グループでの研究・研修も多い(宿泊研修もある)から,
ここで知り合いを増やす機会がある。
他校の教師と知り合いになる機会は,
部活動の顧問になれば,練習試合や大会,顧問会などでの出会いもある。
「心の問題」での休職は,ベテランでも起こる得るものだが,
若い世代の離脱が目立つ自治体もあるようだ。
私は以前から,小規模校のデメリットを訴え続けているが,
学校の中で話し相手がいない教師のなかには,
表面張力でもっていたコップの水が,たった1滴でこぼれ出してしまうような
ぎりぎりのところで我慢している人も多いのだろう。
「なんでこんなことで」と思われるようなきっかけで学校に来なくなるケースもあるだろうが,
「こんなこと」は最後の1滴にすぎないのかもしれないという想像力をもっておいてほしい。
たった一言が,中学生の心に深い傷を残してしまうようなこともある。
今の時代は,この「中学生」の部分に,「教員」もあてはめて想定しておかなければならなくなっている。
最もこたえてしまうのは,中学生の教員に対する評価の言葉かもしれない。
「あの先生,たよりない」
「あの先生は教え方が下手だ」
「あの先生は問題のある生徒の前で堂々としていられない」
「あの先生はすぐ逃げる」
厳しい評価言である。
こういう言葉を管理職が耳にして,教師にプレッシャーをかけたら,即,パワハラという時代なのだろうか。
« 教育ブログを悪用する方法 | トップページ | 何歳までをチャレンジ期間と考えるか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント