教育界にも新元素発見への希望を
科学の世界での面目躍如といったところだろうか。
理研が113番元素の合成に成功している。
この成功のために,累積してどれくらいの予算が割かれたのだろう。
大学でも理系は授業料が高いが,実験にかかる費用が膨大であることはわからないでもない。
ただ,学校の教師で実験の指導ができない人がいる。
このギャップはどう埋められるのだろうか。
ある教職大学院の教師は,「実験指導など必要ない」と言っているそうだが,嘘だと信じたい。
よく耳にするところだが,一般の大学でも教職に必要な単位が取得できるものの,
もともと教員を養成するために行われている授業ではないために,
教員になっても何の役にも立たないという結果になっている。
私が大学で学んだ内容は,高校の授業ですら扱わないものであった。
一般の大学に限らず,教員養成系の大学ですら,
「教員を養成しよう」という意識の乏しい教授やら何やらが多いようである。
だからこそ,実際の教育現場では役に立たないことばかり研究していたり,
短期間に現場にクビを突っ込んで,かき回して去っていくという教職大学院が出現したり,
教職大学院で学んだのに現場で全く使えないままである教師が増えたり,
教育の世界で起こっていることと,
「新元素の発見」などに莫大な予算を割いて研究している世界の動きは,
まさに雲泥の差が開いている。
予算を割くだけが方法ではない。
人材の確保こそが教育現場には欠かせない。
まもなく,次期学習指導要領の内容の検討が始まる。
ほとんど事務方の仕事に過ぎない内容ではあるが,
教職大学院の教師たちが自信をもって育てた最優秀の教え子だけを集めて,
次期学習指導要領の編集にかかわらせてみてはどうだろうか。
条件は,「最優秀の教え子」を出すことである。
どんな発言をその会議で残せるかによって,教職大学院の教師たちの力量がわかり,
予算配分をするための重要な材料にもなる。
教職大学院の教師の品質がそれでわかる。
教育界の「新元素」とは,優秀な教師の卵に他ならない。
現職の教員が大学院に学んで,「新元素」に生まれ変われるかどうかも検証できる。
「第18族元素」だけは,現場に戻ってもどうにもならないである。
« 失敗型『学び合い』は,悪質な教師主導型授業 | トップページ | アクティブ・ラーニングの経験がない人が語る教育論 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 失敗型『学び合い』は,悪質な教師主導型授業 | トップページ | アクティブ・ラーニングの経験がない人が語る教育論 »
コメント