もし「型にはめるような教え方をするな」と言われたら~教師には,批判された言葉を別の言葉に置き換える能力も不可欠
教師がその教育方針なり教育方法などに対して何かの批判を受けたときには,
「相手が批判したい本当のことは何か」を考え抜こうとする意欲を持つことが大切です。
言葉通りの表面的なことだけを直せば,批判がなくなるかというと,そうではない,という経験を積んでいる教師が近くにいたら,多くを学ぶことができるでしょう。
「批判」というのは,「氷山の一角」と考えればよいのです。
もしかしたら,直接伝えてくれた「批判」は,批判する側にとってみれば,取るに足らないことかもしれない・・・・自分にとって本当の問題とは何なのだろう,と考えるゆとりが必要です。
「あんた,子どもが好きじゃないでしょう」なんて,面と向かっては言えないものです。
「型にはめるような教え方をしないで」と言われたら,
たとえば,「型にはめてもかまわないけど,子どものやる気をなくさせないでね」と訴えているのだな,などと想像できることが大切です。実際にそうではなかったとしても。
ある人は,「他人の頭の中を見ることはできない。私は超能力者ではない」と言って,相手の心を想像することができない自分を擁護していましたが,そんな人間が小学校の担任だったとしたら,親としては恐怖です。
こういうタイプの人間に,「思っていることを正直に伝えたら,どのように逆ギレされるかわからない」と親は怖れているのです。だから,本当は苦情が大量に集まってもおかしくない教師に限って,親はおとなしい,というあってはならない現象が学校では起こるのです。校長はそこまでひどい教師がいないかどうか,よく理解しておくべきでしょう。
小中学校の場合は,教師の教育方法がどんなに工夫されたものであっても,
子どもが「こんなのやりたくない」「つまらない」「この勉強は嫌いだ」と思って,
やる気をなくしてしまうことが多いのです。
教師やコーチがどんなに理にかなったことを子どもに指摘しても,なかなか思い通りにならないのは,勉強やスポーツに限ったことではないでしょう。
「だって,それではボールが打てるようにならないから」
とって,野球のコーチが無理矢理フォームを変えさせたりするのが,よい例の一つです。
「もう,野球辞めたい」と子どもが言い出す理由の中に,
「コーチがこうしろ,ああしろ,とうるさく言ってくるから」というものがある。
コーチの側としては,「自分は熱心に指導しているのだ」と思っているし,
「感謝されることはあっても,批判される筋合いはない」と憤る人だっているでしょう。
しかし,現実問題として,子どもがやらなくなってしまったら,それで終わりです。
「型にはめるのは子どものためだ」という古い教育観では,
教師などつとまらないことを現場の人間はわかっています。
古い教育観しかもてないからこそ,現場から排除される教師もいるわけです。
アクティブ・ラーニングは,学校において,こういう古いタイプの教師の居心地が悪くなる学習です。
以前から私も指摘しているように,
質が低いアクティブ・ラーニングは,子どもたちを型にはめようとします。
型どおりやって,何の成果も得られない『学び合い』では意味はないのです。
本当によい教育というのは,大人はよい型にはめることに成功した,という実感をもちつつも,
子どもたちには「型にはめられた」という感覚がなく,あくまで自主的,主体的に取り組んだ結果,こうなった,と思わせること(だから,『学び合い』のように,他の人から教えてもらってできた,ではダメなのです)が大事。
達成感により自信を高め,自己肯定感を向上させることで,「次の学習」に生きていくのです。
「悪い癖をなくすのは時間がかかるから」という理由で,無理矢理変えさせることが,本当に子どものためになるとも限らないことを,イチローが身をもって教えてくれました。
吹奏楽で賞をとるには,短い時間で矯正を強制することが大事だ,という顧問の焦りもわからないではないですがね。
「型にはめようとしている」という指摘を受けたら,こう切り返してみたらどうでしょう。
「無理に教え込もうとしていたわけではないのですが,やる気をなくさせてしまうおそれがありましたね。申し訳ありませんでした」
「次からは,2つの方法を子どもに示して,自分がよりよいと思う方,他の人から,それっていいね,と言ってくれる方を採用してもらうようにします」
遠回りになったとしても,三者にとって,それまでとは全く違う目で,お互いを見ることができるように変わります。
「おれがやっていることが正しいんだ」・・・他人の意見に耳を貸そうとしないタイプの人は,そういう人間を周囲に増やしていきます。身勝手な人間の集団こそ,教育現場で作り出してはならないものです。
ある甲子園常連の監督が,そのことに気づくまで,10年も20年もかかった,という話は教育関係者なら知っておくべきでしょう。
« 一〇〇〇〇〇〇〇〇総活躍社会・国民会議と「モモコ」旋風 | トップページ | 「未来志向」の反対語は何だろう? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント