非常勤講師に「研修」を機会を与えないのは,子どもたちからよりよい教育を受ける権利を奪うことに等しい行政の怠慢である
公立の小中学校は,少子化の影響で小規模化が進んでいる。
少子化のペースに合わせて教員を減らしていないし,学校も十分に減らしていない。
バスケットボールの試合をしていると,部員が5人しかない学校をちょくちょく見かけるようになった。
もちろん大規模校でもありうる光景だが,教員は当然少ないのだから,
(私もそうなのだが)引率の先生は運動部のかけもちをしている人かな,と思ったりもする。
小規模校の統廃合に反対する学者は,一度そういう学校の教師をつとめてみるとよい。
公立学校の組織というのは,大企業とは異なる。
「町工場」にたとえるのが一番わかりやすいだろう。
「町工場」のくせして,大企業と同じような「売上げ」を求められる。
ちょっと違うのではないか,という話が通じる人間が行政側にいない。
行政側が見て見ぬ振りをしている大きな怠慢がある。
学校によっては,教科の専任が一人しかいない,というところがある。
こういう学校では,非常勤講師を雇っているケースが多い。
一人しかいない専任の教師が病休に入ってしまうと,成績の責任も授業の責任も,すべて非常勤講師が負うことになる。
中学校の場合はもともと家庭科の専任教師がいない学校もある。
職員会議にも出ない,研修を受ける機会もない,教員採用試験に受かっていない非常勤講師に,
どれだけの責任を負わせることが可能だろうか。
どれだけの期待をかけることが可能だろうか。
親はこういう実態を,知っているのだろうか。
都市部の小規模化校というのは,公立学校の教育が衰退していく象徴的な姿である。
もともと極小規模のまま歴史があるへき地の学校とはわけが違う。
非常勤講師の働きにおんぶにだっこになっている現状は,行政の怠慢としか思えない。
「お金がないから」・・・・それが理由なら,学校を減らせばよい。
「地域から反対されるから」・・・・それなら,「こんな学校頼むからなくしてくれ」と請願されるほどに「荒れさせる」しかないのか。
学校の数を少なくし,規模を大きくすることが理想だが,
まずは,非常勤講師に十分な「研修」の機会を与える・・・というより,「研修」を受けたから採用される仕組みをつくるべきである。
昔,ある学校に出前授業をしたことがあったが,その理由が「非常勤講師の教育」であったのかもしれないことに後で気づいて愕然とした。
専任教師に授業の工夫などを教えてもらえないのも気の毒な話である。
ぜひ,学校説明会では,「非常勤講師の数と持ち時数」を管理職に尋ねてほしい。
その数が多い学校は要注意である。
« アクティブ・ラーニングで培いたい力を最も強力に伸ばせるのは,「特別活動」であり,「教科学習」ではない | トップページ | アクティブ・ラーニングで求められる評価~各教科を横断した評価の観点の創造 »
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/62582147
この記事へのトラックバック一覧です: 非常勤講師に「研修」を機会を与えないのは,子どもたちからよりよい教育を受ける権利を奪うことに等しい行政の怠慢である:
« アクティブ・ラーニングで培いたい力を最も強力に伸ばせるのは,「特別活動」であり,「教科学習」ではない | トップページ | アクティブ・ラーニングで求められる評価~各教科を横断した評価の観点の創造 »
コメント