学び合いを充実させるための教材づくりの悩み方
教材づくりでどのような「悩み方」をすると「教師らしい実感」を得ることができるのか。
引用が長くなるが,ジョン・ハンターの『小学4年生の世界平和』(角川書店)で,教材づくりへの葛藤が描かれている部分を紹介したい。
>危機を脱する何らかの道を子供たちに残してやらねばならないぞ。わかりきったことではダメだし,何か決まった答えを見つけるのでもダメだ。生徒たちが活用できる要素がいくつかほしい・・・充分な洞察力と,抜け目なく関係を築くこと,関係構築ができれば活かせる何か・・・それでみずから危機から脱することができる道・・・それどころか自分たちの利益にすらなる方法・・・いや,ほかの人たちまでも利する方法! そう,そこが肝心だった。
あと少しでわかりそうなタイミングで,教師が与える絶妙なヒントの感覚は,授業でなければ養えない。
失敗したか成功したかは,生徒の反応でわかる。
>生徒たちを危機の山で圧倒する必要があることはわかっていたが,絶望の淵に沈めてしまうわけにはいかない。何か抜け道を用意しておいてやらないと・・・ただし,そう簡単ではないやつを。ゲームは絶妙なさじ加減で難しくしなければならない・・・ただし,難しすぎてもいけない。生徒たちの能力を最大限まで発揮させる必要がある・・・ただし,その上限をわずかでも超えることは決して要求できない。
生徒の能力を信頼することが大事,なんていう話は,アメリカとの戦争を開始する前に軍の幹部が主張したこととたいした違いはないだろう。
大事なのは,実際に生徒の能力に照らして,どの程度の難易度の教材として提示するかということである。
難しすぎることに問題があるのはだれが考えてもわかるが,易しすぎても生徒は意欲をなくすおそれがある。
体の柔軟性を増したり,筋肉を鍛えたりすることと,頭の柔軟性や思考力を向上させる方法には似ている点があるだろう。
「ちょうどよい負荷をかけること」が大事なのである。
問題は,能力にかなりのばらつきがある集団で,本当にすべての生徒の能力を高められるのか,という点にある。
教壇に立ったことがある人でなくても気づくことだろうが,ある生徒にとって難しいことでも,それより能力の高い生徒にとっては易しいこととなってしまうのではないか。
もちろんその通りである。
だから,授業では一度にすべての生徒にとっての「適切な難易度の課題」は出しにくい。
1時間の授業内で,あるいは数時間の単元の中で,その難易度にバリエーションをつけなければならない。
いつも易→難というパターンではなく,ときには難→易へと難易度を下げて,生徒を安心させる配慮もすべきである。
最初に難しいところから入る場合には,できるだけ好奇心をもたせる工夫も必要になる。
こういう授業をつくる苦労を,できれば教育実習期間に経験してほしい。
« 教科書に載せたい「議論し合える組織」の大切さ | トップページ | 巨人ファンを止める日 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント