「子育ての成功」とは何か
「子育て」に悩んでいる親は少なくない。
私のように「子育て」に悩もうとしていない親も,少なくない。
どちらかというと,「子育て」に悩んでいる親の方が素晴らしいと思う。
教師になって,「教育」の諸問題に悩んだ経験がない人はいないだろう。
もし悩んだ経験がないという人がいたら,その人の仕事ぶりを見てみたい。
人を思いきり悩ませるわりに,自分は全く悩まないという困った人は教師にもいるかもしれない。
さて,「子育て」に悩むといったとき,そもそも「子育て」は何をどうしたらいいのかわからない,
という人もいるだろうが,
「言うことをきかない」
「勉強しない」
「勉強ができない」
「片づけができない」
「夜更かしして寝ない」
など,現実的な問題に直面している親が多いはずである。
ただ,「それは子育てという親としての役割を果たしていないせいなのか」という自問を経た上での悩みなのかどうかは確認してみてほしい。
ある小学校では,子どもの基礎学力の定着に関する努力を完全に放棄し,
「親の役割だ」というスタンスをとっている。
こういう小学校に子どもを通わせていた親の中に,
「私のせいで子どもが勉強できないでいる」という悩みを抱えてしまう人がいる。
親のイライラは,子どもによい影響を与えない。
子どももイライラし,学校では保健室に行ってばかりという悪循環に陥る。
一方で,完全に放任し,気楽なままでいる親(「悩む」という選択肢をとらない親)もいるが,
こっちの子どもの方がよほど勉強ができるようになったりもする。
もちろん,全くできないまま終わる子どももいるから,「必ずこうなる」と誤解されるのは困る。
そもそも「子育て」とは何なのだろう,子どもが何歳になるまで「子育て」が続くのだろう。
子どもが教師=社会人になっても,欠勤の連絡を親が入れるというあきれた話も耳にするが,
これこそが「子育ての失敗」の典型例だろう。
「子育て」に悩み,自分が何かをしている,子どもに何かを言っている,
そのこと自体が「子育ての失敗」と言えるような例もあるだろう。
「悩んでいる状態」こそが失敗している状況になっているケースである。
しっかりとした衣食住をととのえてこその「子育て」である。
「心のよりどころとなる場所」としての家庭を築くことは,「子育て」の基本ではないか。
おそらく今日も,何人もの子どもたちが「家に帰りたくない」と思っているだろう。
子ども時代にそうやって育ってきた親たちができることは何だろう。
「子育ての成功」とは何か。何がどのようになっている状態が理想なのか。
自分ならできることはどこまでか。
できないことは何か。
できないことで悩んでいても仕方がない。
« 日本社会に備わっている道徳性を育む文化への信頼 | トップページ | 「子育て」の成功への意欲 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント