教科学習におけるなんちゃって「アクティブ・ラーニング」の成功がおぼつかないのは,英語が使えるようにならないことと仕組みは同じ
中高6年間,授業で英語を学び続けても,3ヶ月語学留学したのと同じくらいの時間にしかならない,と聞いて,あなたなら何を思うでしょうか。
「家でたくさん予習復習をやっているから,少なくとも2倍はやっているぞ!」
では,半年の語学留学で,英語が使いこなせるようになると思いますか。
もちろん,日常会話くらいなら,可能でしょう。
中高の英語は,日常会話ができるようになることが目標でしょうか。
違いますね。
ある程度の語彙が必要なもの・・・たとえば英語の新聞なり,ラジオのニュースなりを読んだり聞いたりして理解できるレベルは求めているでしょう。
なかなかできるようにはならない。
単純な理由。それは,難しいからです。
それなりに高度な認知スキルを必要とするからです。
英語の発音の場合,舌を動かす技能をマスターするのにも時間がかかります。
認知スキルを向上させることに重きをおいて教育を実施してきた日本ですら,
まだ足りない,という状況なのです。
非認知スキルを向上させれば,一見したところのコミュニケーション能力は高そうに見えるかもしれません。
しかし,「高そうに見える」ことと,「実際に役立っている」こととの間には,また大きな開きがあります。
非認知スキルは認知スキルを土台としたところで向上させようとしないと,
「意欲が折れたとき」のダメージは大きいし,
「取り返しがつかない」ことに気づいたときの絶望感は半端ないものがあるでしょう。
英語教師がつらいのは,残酷な話ですが,「必要ない」のに学ばせられているという子どもの苦痛感も邪魔しているのです。
もちろん,必要がある生徒は間違いなくいるでしょう。
ユニクロに入社して,すぐにシンガポールの店で戦力として働くためには,
英語で仕事も生活もができなければなりません。
しかし,外国語としての英語は,いったい何%くらいの日本人に,どれだけの能力が求められているというのでしょうか。
何%くらいの日本人が,英文の論文を発表するようになるのでしょうか。
自動翻訳機の精度が向上しても,やはり英語が話せることは必要でしょうか。
なんて考えると,ますますモチベーションが上がりません。
では,アクティブ・ラーニングのモチベーションといったら何でしょう。
最初のうちは,ごまかせるかもしれません。
先生の話を黙って聞いて,ノートをとるだけ「よりはましだから」。
活動自体がおもしろいから。
・・・活動あって,学びなしの「発見」から,日本の戦後の教育はスタートしました。
日本は70年前に逆戻りしようとしているのでしょうか。
教科ごとに,45分とか50分の単位時間というものは,そもそも「効率的」に知識や技能を獲得するためにつくられた人為的な「時間のまとまり」です。
能動的に子どもが学ぶには,あまりにも「短い」のです。
教室にいる人数が多い,少ないはあまり関係がありません。
授業の時間が短いことが,アクティブ・ラーニングには決定的に向かないものなのです。
ドラマの放映時間やバスケットボールの試合時間くらいならまだしも,
プロ野球の試合時間が50分に決められたら,本当につまらなくなります。
週に2~3時間学ぶ教科よりも,毎日2~3時間取り組む部活動の方が,よほど充実しているのは,
「時間が長くてじっくりアクティブに学べるから」です。
集中して好きなことを調べたり読んだりしていると,3時間くらいあっという間に過ぎてしまします。
それを学校というところでは実現不可能にしています。
「能動的に学ぶ」ことよりも,「時間を守る」ことの方が,はるかに優先順位が高いからです。
また何年かを費やして,「教師の指導のもとで」小学生が仕上げていた発表用のパワポよりも質が低いものを大学生が「能動的に」つくって単位がとれてしまう時代が来るのを待つことになるのでしょうか。
アクティブ・ラーニングについては,まずは,教科の学習指導ではなくて,特別活動などで子どもが自治的に動ける環境で使えるものから探ってみてはいかがでしょう。
修学旅行で3泊4日,追究活動の連続・・・こんな経験ができる学校は少なくないはずです。
なんて言われると,「うちの学校では,すでに長い間,アクティブ・ラーニングをやり続けている」というところも少なくないでしょう。
日常的には,上級生が下級生に教えてあげることができることは何でしょう。
教科の授業には,同年齢の集団で行うというしばりもあるのです。
学習内容でもいいのですが,学校という場では,だれでもできること,だれもが身につけたいことは,ほかにもたくさんあるでしょう。
« 国語力のない人間が書いた通知文をさらに国語力がない人間が曲解する文科省 | トップページ | 「どうやったか」は記憶に残りやすく「やった気になる」ことが危険なアクティブ・ラーニング »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ビジネス英語」カテゴリの記事
- 英語達者な先生に習っても英語の成績が向上しない理由(2017.04.09)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
- 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか(2016.09.28)
- 教科学習におけるなんちゃって「アクティブ・ラーニング」の成功がおぼつかないのは,英語が使えるようにならないことと仕組みは同じ(2015.10.22)
- 当ブログには珍しく,真正直なコメント・・・感謝です!(2015.10.19)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 国語力のない人間が書いた通知文をさらに国語力がない人間が曲解する文科省 | トップページ | 「どうやったか」は記憶に残りやすく「やった気になる」ことが危険なアクティブ・ラーニング »
コメント