自己弁護のための「作文」ほど見苦しいものはない
自分の指導の成果が上がらないことを,前の指導者のせいにする「一流の人」はいないだろう。
たとえば中学校の教師だったら,小学校で学習習慣をつけられなかった低学力の子どもがいたら,
まずは学習の習慣なり,学び方なりを教えてあげることが自分の役割となる。
そして,「できない」理由を勝手に自分で解釈してはいけない。
たとえば,耳から聞いただけの情報と,自分がその課題のどこが重要かを人に話してみることを通しての理解の度合いは全く違うという,教師としては当たり前の知識を前提に,自分の指導がどうなっているかをふり返ることを忘れてはならない。
責任を目の前の子どもと前の指導者になすりつけるだけの人間は教師失格である。
学習活動は,能力の向上の度合いに合わせて,だんだん難しい課題になっていくように配列されている。
だから,中学校には「すべての子どもが容易に理解することは難しい学習内容」がだんだん増えていく。
「こんな簡単なことをすぐに忘れるのか!」と憤るのではなく,
一つ一つの「単純なこと」がお互いに絡み合って,「複雑なこと」になっていくことや,
そもそも「複雑なこと」だったものを,いくつかの「単純なこと」に分解して,全体像を理解することのおもしろさを味わわせたりするのが教師の役割である。
たった一人の人間ですら決して「単純」ではないのだから,身近なクラス,そして学校,社会というものの「複雑さ」は想像ができないほどのもののはずである。
指導力がない教師の場合は,先にあげたように子どもは自分でだれかに説明することによって学習対象の理解はしやすくなるから,『学び合い』の効果が認められる場合がある。
ただし,その説明が正しいかどうかを1人の教師が確かめることはできないので,「誤解」を防ぐための「安全策」として欠かせないのが「一斉授業」なのである。
指導力のない教師は,「部分」をしっかり理解できていないことにすぐに怒ってしまうが,「全体」像を把握させようとしない教師では,たとえ「部分」の理解が完全になっても,全く異なる「全体」像を描かせてしまっているおそれがある。
「木を見て森を見ず」
「群盲象をなでる」
という教訓くらいは知っておくべきだろう。
「~なんて大嫌いだ」という印象を子どもに植え付ける教師も,それに近い問題に当たる。
私もそのおかげで小学校のときに理科が大嫌いになったが,なんとか中学校,高校で挽回できた経験をもっている。
音楽の演奏なら,楽譜通りに演奏しているはずなのに,「いい音楽」に聞こえてこない。どこかが違う。
違和感の根本原因が「演奏者自身が音楽を楽しんでいるように見えない」ことだったりもする。
小学校の教師が,やたら「教科を好きにさせること」に執着する理由がわかったような気がする。
「~先生に~を習ったから,大嫌いになった。やる気がしない」という子どもをたくさん目の前にして当惑した経験があるからだろうか。
しかし,もし指導力のある教師なら,そういうときこそ最大のチャンスになるだろう。
「~先生の~って,本当におもしろい。好きになった」
指導力のある教師でも,そう言われて嫌な思いをする人がいないから,
「教科を好きになることは大事」と口にするのかもしれない。
大切なのは,「なぜ好きになったか」ということである。
充実した指導があって,子どもはその教科を好きになるのだから,
「好きにさせること」というより,「充実した指導をすること」が大事なのである。
« 「子育て」の成功への意欲 | トップページ | 小中学校における児童虐待 »
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 本に書いてある失敗を学べばよい?(2017.10.28)
- 人に「素直であれ」という人は素直なのか?(2017.10.26)
- 「信じる」と「あきらめる」の同一性(2017.10.26)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/62452524
この記事へのトラックバック一覧です: 自己弁護のための「作文」ほど見苦しいものはない:
コメント