だまってパクっている人を見つけてみて!~アクティブ・ラーニング~
思考力の育成に目が向かうようになっている学校現場ではあるが,
子どもたちが学校に買わされている教材をざっとながめてみてほしい。
「思考力」が身につけられそうな教材がどのくらいあるだろうか。
ドリル系のものは,どう見ても「数をこなして身につける」「書いて覚える」タイプのものが多く,
実際の授業でも,あるいは定期テストでも,実際にはどうやって子どもが評価されているかは,
ここで指摘するまでもない。「勉強」のイメージが変わらない限り,「知識重視」はゆらぎそうにない。
まだまだ学校は「覚えさせること」にすら四苦八苦している状況にあるのだ。
それでも学校,教育委員会から,「研究!研修!」と尻をたたかれる。
毎年開かれるのが当たり前になっている地域の「研究会」などは,とにかく「はやり」のものを取り入れないと「研究した気にならない」というおそまつな発想に陥っている。
だからアクティブ・ラーニングなどという「流行文句」を「ひっかける」常套手段として用いて,関心をひいたり,客寄せしたり,何だか新しいことをしているような気になったりする。
紹介された実践が本当にアクティブ・ラーニングの名にふさわしいかどうかは,
どれだけ子どもが「脳みそから汗をかく」ような実感がもてているかで判断できよう。
さて,教育界では,人の実践をパクることなど,いつでも起こりうる。
さすがに大学の先生は引用元を明かしてくれるだろうが,だまって自分のアイデアのように発表する人たちを監視する人がいないので,出版社は気をつけておくべきだろう。
小中高におけるアクティブ・ラーニングの実践について,私が最も参考になると思っている本は,
少し前に出版された「Making Thinking Visible」である。
この翻訳が今年の9月に出版された。
『子どもの思考が見える 21のルーチン』(北大路書房)は小中高,どの校種のどの教科の教師が読んでも,
授業でアクティブ・ラーニングらしきものをする上で,参考になる。
(ただし,翻訳本は,訳語にちょっと難があるものが気になる。「4つの方位」が何を示すか想像できる人はいないだろう。)
原書を読んでいるであろう人が,第1章の言い回しなどをすでにいくつか自分の本などにパクっていることを発見した。
もちろん,「そんなこと,俺は昔から知っていた」と白を切ることはできるだろう。
私自身も読んでいて,全く同じことを感じていたし,すでに文章にしているものもあった。
参考文献に「Making Thinking Visible」が載せられていないパクリ本を,どこかで紹介しておきたい。
« 指導の意味がわかっていなくても,教師になれてしまう教育界 | トップページ | 「基礎」ほど難しいものはない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございました。記事の方で,お答えしています。
投稿: kurazoh | 2015/10/19 17:30
思考ルーチンの訳語をあてるのは,至難の業でした。特に「4つの方位」は,原語のままでも意味がわからないだろうことが想定され,他に方法がなくああなったという経緯があります。「4Cs」のように,まったくちがうものに変えてしまうということも考えましたが,その後の解説からは方角が必要なのです。妥協の産物です。
投稿: 黒上晴夫 | 2015/10/19 13:07