U-18野球W杯に見る「日本の力」
昨日の晩は,プロ野球の巨人・中日戦とU-18野球W杯の日本・アメリカ戦がほぼ同じ時間に放送されていました。
3安打で勝利し,阪神とのゲーム差を2に縮めた巨人の野球も意味がないわけではありませんが,
「王者」と称されるアメリカを3-0で破った球児たちへの活躍に私は釘付けになってしまいました。
インタビューからもわかるように,国際大会ではボークの基準が異なるようで,
日本ではボークにあたる動きからの牽制球で,何人かがスタートをきり,
そのうち2つが「結果オーライ」を招くこととなりました。
攻撃面での采配が素晴らしかったのは,ミスがあってもどんどん次の塁を狙わせた点で,
チャレンジ精神がよい方向へと影響した試合だったと思います。
高校1年生の清宮選手に結果は出ませんでしたが,ホームラン性の距離のあるファールを打つなど,見せ場はつくりました。
最後は2盗を刺して終わるなど,バッテリーの素晴らしさが守備の柱になっていましたが,
慣れないナイターの試合で「王者」を完封できたことはさらなる自信につながったでしょう。
各高校の実力のある中心選手が集まった日本代表チームですが,
まとまり観という点での,アメリカにとっては非常に大きなプレッシャーになったのではないでしょうか。
甲子園に出場していない高校からも素晴らしい選手が選ばれている点なども,
チームづくりをする裏方のすばらしさとして評価できると思います。
大正時代に大学野球人気がすさまじくなり,「野球害毒論」キャンペーンが新聞で展開されたときに,
野球というスポーツのチームづくりの素晴らしさが,リーダーの方針や教育を誤ると真逆に作用する点は指摘されてきたと思います。
「最高の教育」を「最悪の教育」に貶めてしまうことにならないように,
リーダーが舵取りを誤らないようなフォローをする仕組みがあるかどうか,
教育現場でも確認しておきたいところです。
« 「~は相手にしない」と明言しているのに相手にする人 | トップページ | 「おたがいさま」精神を涵養するための防災週間の取組み »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「~は相手にしない」と明言しているのに相手にする人 | トップページ | 「おたがいさま」精神を涵養するための防災週間の取組み »
コメント