すぐにでも退職すべき教師
どうしてこういう人が教師を続けていられるんだろう,と驚くことがあるのは,子どもや保護者だけではありません。
同じ教師の立場の人間でも,そういう経験があるものです。
校務分掌がろくにこなせないだけでなく,学習指導も怪しい。
学級担任も持たせられない。
なにせ子どもたちとの会話が成立しない。
相談されるとだまってしまったり,
「~先生に聞いておく」と言ったっきり,
実際には聞けないまま,放置してしまう。
子どもたちはあきらめて話しかけることすらやめてしまう。
何か気に障ることがあると暴言を吐き,
手がつけられない状態になる。
勝手なルールをつくってそれを子どもに押しつける。
「そんなルール守らなくていい」と横やりを入れられると,
「ルールを守ることを教えるのは教師の努めだ」
と逆切れする。
丁寧に「ルールとは何か」「ルールを決めるのはだれで,どんな方法で決めるのか」
「状況が変わればルールも変えるべき」と説明しても,
「ルールとは守るべきもの」というただその一点しか主張できずに居直る。
こんな人間が,教育現場に20年も30年も居続けることができたのは,なぜなのだろう。
最大の理由は,「これではいけないんだ」という自覚が本人にないことです。
「これではいけない」と悩むような人なら,病休に入って現場から離れることになるのに,そうはならない。
管理職になったときに,本当に頭が痛いのは,こういう教師をどうやって「隔離するか」知恵をしぼらなければならないということです。
教員採用試験に合格できない人から見て,どう考えても「自分の方がまし」という教師がいるのは,納得できないことかもしれません。
自分の問題に気づけない人が書く文章かどうかは,本当にわかりやすい。
「自分とは違う考え方をする人」を平気で攻撃できてしまうから。
だから教育という仕事には,絶対に向かない。
思考力が発達していない子どもを平気で攻撃し出すから。
攻撃性が強いという自覚のない教師に,どれだけの子どもが犠牲になってきたことか。
子どもを守るためにできることは,できるだけ子どもから「遠ざけること」しかない。
地震保険に加入している世帯は,全体の何%くらいでしょうか。
加入している人のうち,加入していない世帯の人に対して,「おかしいんじゃないの?」と言える人は,何%くらいいるでしょうか。
加入しないことのリスクが大きいから,そもそも保険というものは成立する。
しかし,加入すること自体にも,リスクはあるのです。さらに,保険も万能ではありません。
加入することのリスクを隠して保険の勧誘をするような人にだまされてはいけません。
持病があっても入れるような保険は高額になり,
保険が役に立った,という人が非常に少ない場合に,保険は安くなるものです。
いろんな角度から物事を考えなければならない,ということはわかっているのに,
自分がそれをできていないことが,わかっていない。
自己責任,自己決定権という概念には,いろいろな意味があることを自分で認識できていないからこそ,
~の考え方ができない人はおかしい,なんて主張をしているわけですね。
« 「いじめられていることは,知らなかったことにしておいてください」~懲戒処分を受けるか,『いじめ』を受けた子どもの要求をきくか~ | トップページ | 『いじめ』での「謝罪の会」は強烈な遺恨を生む可能性あり »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「いじめられていることは,知らなかったことにしておいてください」~懲戒処分を受けるか,『いじめ』を受けた子どもの要求をきくか~ | トップページ | 『いじめ』での「謝罪の会」は強烈な遺恨を生む可能性あり »
コメント