ヤンキー化した生徒と親との対峙方法
精神科医の斎藤環さんが指摘している日本の反知性主義=「ヤンキー化」が各所で進んでいることについて,
最もわかりやすい事例が,「周辺の人たち」の過激な言動である。
ニュースに一通り目を通されている方には,「ボス」がだれで,「周辺の人たち」がだれで,「過激な言動」が何をさしているか,おわかりになるだろう。
かつてある人物が東京都知事をしていたときにも,同じような光景を目にした記憶があるが,
今の日本で進行している「ヤンキー化」は,本物のヤンキーとかかわってきた経験のある人にとっては,
とても「わかりやすい現象」と受け取られるだろう。
私が教師になって最初に出会った「ヤンキー化」した生徒たちとの向き合い方は,
「ボス」を見定め,そことのつながりを断ち切ってあげることか,
「ボス」に正論を語らせることに主眼をおいていた。
ヤンキーは,ボスが考えていることを想像して,具体的な指示を受けずに動き,その「成果」をもってボスの信頼を得ようと努力する傾向がある。
だからヤンキーによる『いじめ』を根絶するには,「ボス」に「そんなことをしてはいけない」と言わせる必要がある。
それも,「先生から言わされている」という印象をもたせないように。
ヤンキーのボスにはそれなりの人望があるだけでなく,頭がいい生徒が多い。
手下がどんな目にあっても気にしないが,自分が損する状態になることは避けようとしてくれる。
ヤンキーは仲間内からハブにされることを極端に嫌がるから,
自分が『いじめ』を受けないように,自ら進んで『いじめ』に手を染める傾向が強い。
『いじめ』を根絶するためには,ヤンキー組織内での人間関係をよくするために,
教師が介入してくれているという安心感をもたせることが必要である(難しいことだが)。
一番よいのは「組織」から抜けることであるが,それを実現させるためには,ヤンキーにとって,「学級全体」が新しい居場所としての機能を果たせるようにしておくことが,何よりも大切なことである。
政治学者たちには,日本の「ボス」にさまざまな働きかけをしていただきたいが,
学校の教師たちにとって,一筋縄ではいかない古くて新しい「ヤンキー」の登場が頭を悩ませている現状がある。
かつて教育現場で救われなかった「元ヤンキー」を含む,「ヤンキー化」した親たちの増加である。
少し前までは,親と親との連絡手段はメール程度で事務的な内容が中心だったが,
目的ごとの複数のグループで容易に情報交換ができるLINEの登場によって,
場合によっては子どもよりも大変な「集団」ができてしまった。
集団が完全が分かれているようで一部が重なっているところがあったり,
属している集団によって態度を変える人がいる。
集団によっては一致団結して,ものすごいバッシングを個人宛に行う場合がある。
それがどのような事件を引き起こしたかは,記憶に新しい。
「ママ友連続自殺」は本当に痛ましい出来事だった。
自分の子どもとか,一部の子どもからしか得られない偏った情報を頼りに,
ときにはそれを武器にして,他の子どもやその親たち,
さらには学校に攻撃をしかけてくる「ヤンキー」が増加傾向にある。
親の人間関係まで把握できない教師たちには,「ボス」が見えにくい。
直接働きかけているのが「周辺の人たち」である場合に,問題の本質を見誤る可能性が高い。
だから学校は,こういう「ヤンキー」は「相手にしない」のが最も有効な手段となる。
もちろん,学校に直接やってきていただき,情報源や人間関係を詳しく話してもらえる人は手厚く保護すべきである。
LINEは本当に便利(情報の発信のしやすさ,見やすさも含めて)なツールだが,
学力低下や生活指導上の問題との密接な関係を詳細にまとめたレポートが出されるまで,
親と子どもの油断は自覚されないままかもしれない。
« 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 | トップページ | 前提がハテナの「成功するアクティブ・ラーニングの考え方」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 | トップページ | 前提がハテナの「成功するアクティブ・ラーニングの考え方」 »
コメント