好きなことをして収入を得られる教師たち
教員採用試験の面接で必ず問われることが,
「なぜ教師になりたいのか」という動機や使命感にかかわる質問である。
教員採用試験というのは,公務員試験とかねているわけだから,
「全体の奉仕者」になろうとする強い決意をもっている人を採用しなければならない。
公務員になる人間を選ぶ人間というのは,実は非常に責任の重い仕事をしていると考えられる。
面接試験では「面接官をだます」ことが可能であるから,
「ださまれない」ためのノウハウを構築しておかなければならない。
どこでボロを出させるかが,面接官の腕である。
「安定した職につけた」と実感したとたんに働く意欲をなくす人がいる。
「非常勤講師だったころの評判はどこにいったのか」とがっかりさせられる人がいる。
こういう人たちの心に「灯をともす」存在が,学校現場にいるかいないかは大きい。
私の場合は,とても恵まれていたせいか,「いやいや教師をやっている」というタイプの人に出会った印象が少ない。
むしろ,「教師の仕事が楽しくて仕方がない」という人ばかりに出会ったおかげで,
「自分もそうなりたい」と思うようになった人間である。
面接でも正直に,そのように答えた記憶がある。
教師になってから,最初の職場の先生方に恵まれて,「一緒に仕事をするのが楽しくて仕方がない」状態になった。
好きなことをして収入が得られるなんて,何と幸せなことかと思った。
最初の職場で覚えたことが,2校目,教育委員会,3校目と生きていった。
若いうちは,子どもと一緒にいることが楽しい。苦しいこともあるが,何倍もの楽しさがかえってくる。
経験を重ねてくると,一緒に働いている教員の存在がとても大切であることがじわじわわかってくる。
教育委員会の指導主事の先生や文部科学省の教科調査官との出会いも重要だったが,
その方々と一緒の場にいる力のある先生方との出会いが大きかった。
これから教師になろうと考えている人たちには,こうした「人との出会い」ができる職場であるということも想定に入れて,「成長を続けようとする人間」であることをアピールしてもらいたいと思う。
そのために,現場に足を運ぶ機会があったら,「この人との出会いで自分が変わった」というエピソードを集めてみてほしい。
校長先生,荒れた子ども,希望を捨てなかった子ども,PTA会長さん,地域の商店街のおやじやおばさん,なんでもかまわない。
教師は現場で成長する存在であり,現場とは学校の校舎内とは限らない。
私はある教育委員さんとエレベーター内で一緒になった経験があるが,言葉をかわさず,挨拶だけでも,期待をかけられていることを実感したことがある。
たとえ気のせいでも,期待をかけられる人間になろうとする意欲は忘れてはならない。
« 議論の空中戦・組織の空中分解 | トップページ | 「~は相手にしない」と明言しているのに相手にする人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント