2社の教科書で学ぶ社会科~大阪市教委の教科書採択~
来春から使用される教科書の採択結果が次々に発表されている。
教科書会社にとっては,固唾をのんで見守るニュースになっているのだろう。
平成28年度から4年間使われる教科書が決まっているのだ。
大阪市教委が発表した社会科の歴史と公民の教科書採択については,
これから決定が予定されている他の自治体にも影響を与えていくだろうか。
ちょっと変わったことが検討されることとなった。
歴史も公民も,育鵬社版を採択したのだが,次点で採択されなかった教科書を副読本として使うという案が出されたのである。
副読本になりそうなのは,歴史は帝国書院,公民は日本文教出版の教科書である。
課題がいくつか考えられる。
さすがに同じ教科・分野の教科書2冊目は独自の予算を組まないと保護者負担になってしまう。
教師によっては「副読本の方を主にして学習した方がやりやすい」などということにもなりかねない。
子どもにとっても「2冊勉強しないといけないのか」と負担感を訴える人たちが出てくるだろう。
ただ,今回の提案がもし決定されると,
「多面的・多角的な見方や考え方を養う」という趣旨から,2社の教科書を見比べながら学習するという,
非常に斬新というか学習の効果が相当に期待できそうな政策になるとも言える。
育鵬社版といえば,自由社とともに自民党が推奨している教科書である。
他方が野党推薦,というわけではないが,「バランス感覚重視」という観点から考えれば,
財政負担はかかるとはいえ,とても優れた決定のようにも見える。
下村文科大臣も評価しているとのコメントを出しているようだ。
ちなみに,横浜市では,歴史教科書は育鵬社と帝国書院の投票結果が3対3となり,結果,教育長が育鵬社を選んで決着したようである。
素人が見れば,「政治がらみだな」ということがよくわかる。
教科書の勢力図が大きく変化することに,抵抗感をおぼえる人も少ない時代になったとしたら,
時代の大きな転換点になっていくのかもしれない。
教科書はどのような基準をもとに選ばれているのか,各自治体の議事録などからその様子をうかがい知ることもできるだろう。
« ブログ記事は書き手の「不安」を映す鏡~おとろえた部分を何でカバーするか~ | トップページ | 正直すぎた秋田県教委~教科書を読まずに採択~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« ブログ記事は書き手の「不安」を映す鏡~おとろえた部分を何でカバーするか~ | トップページ | 正直すぎた秋田県教委~教科書を読まずに採択~ »
コメント