新しい入試のスタイルをご存じない方へ~ぜひチャレンジなさってください
覚えていればできるなどという古いタイプの受験知識しかお持ちでない方には,
公立の中高一貫校の適性検査問題に目を通してみることをお薦めします。
新しい大学入試問題のイメージも,ここからやってきているものがあるので。
「適性検査問題」は,いわゆる「学力検査」ではありません。
なぜ「いわゆる」という言葉を使ったかというと,実質的には学力検査でありながら,
それをやってはいけないというルールに従っているという名目だから,という意味です。
ふつうの私立中の入試と何が異なっているかというと,大きな問題の中に,
算数や社会,理科の問題が混じっているという形式をとっているからです。
中には,知識はなくてもそこにある資料をもとに考えればわかるようになっている
良問もあり,「知識よりも思考力を問うている」ように見えるのが,
この「適性検査問題」の特徴です。
では,「適性検査問題」への準備は,個人でできるのでしょうか。
私は過去問なり,全国の問題をまとめている本がありますから,それをやっていればできると思っていますが,
塾は適性検査問題自体をよく分析しており,パターンを見つけて,それぞれに合った
「解法」を教えてくれているようです。
中高一貫校の先生にお聞きすると,やはり勉強ができるできないというより,
解き方,答え方に慣れている子どもがいるのがわかる,という話でした。
そして,そういう子どもの方が受かりやすい(高い点が取りやすい)と。
これは何を意味するかというと,本当に頭が良い子だけが高得点をとれるというわけではなくて,
訓練されている子が点をとっている,ということになります。
すでに塾業界の中で,「公立中高一貫校向き」という定評がある場所も存在し,
成果が後押ししている模様でもあります。
とても古い塾のイメージしかない方には,参考になりますので,
ご自分が時間内に解けるかどうかを試すことも含めて,チャレンジしてみてはいかがでしょう。
蛇足ですが,偏差値というのは,合格への目安,目印です。
問題の難易度によって合格最低点もかわりますから,「何点とれば合格」とは塾も言えません。
しかし,偏差値で示せば,合格の可能性がわかりやすくなるのです。
言うまでもないことですが,確認まで。
« 中学生の守り方 | トップページ | 「いじめられていることは,知らなかったことにしておいてください」~懲戒処分を受けるか,『いじめ』を受けた子どもの要求をきくか~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中学生の守り方 | トップページ | 「いじめられていることは,知らなかったことにしておいてください」~懲戒処分を受けるか,『いじめ』を受けた子どもの要求をきくか~ »
コメント