ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 異教徒を迫害する強烈な心性が育まれる小学校の授業研究 | トップページ | 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 »

なぜ塾の狭い教室だと集中力が高まるのか?~少人数学級でもなかなか学力が高まりにくい原因と関係が?

 人は学ぶ環境によって,能力が高まりやすかったり,そうでなかったりする・・・・

 反論したい方もいるかもしれません。

 ただ,自分の努力だけで何とかやってきた,という自信がある人も,

 実は他の人の世話になっていたかもしれない,と思ってもらえるような,私なりの仮説を述べたいと思います。


 人は言葉によってコミュニケーションしていますが,

 日本には「空気」という独特の意思伝達システムがあります。

 この「空気」は「air」という訳し方ができない言葉です。

 「雰囲気」に近いですが,ちょっと違う。

 だれか一人でつくるものとは限らず,

 大勢が暗黙のうちに了解しあっている状態を示します。


 イルカは超音波でコミュニケーションをとっているようなのですが,

 もし日本人のコミュニケーション手段が,超音波のような,

 科学的根拠を示せる何かによって行われていたことがわかれば,

 大発見になるかもしれません。


 道のりは険しいかもしれませんが,

 まずは「伝染するあくび」からイメージをつくっていくといいかもしれません。

 あくびは「見る」ことによって「うつる」というイメージがありますが,

 目かくしをした状態で,あくびがうつるかどうかを実験したいものです。

 できれば,脳波をきちんと測定して,本当に眠たくなっているかどうかを調べながら。


 さて,「眠くなる状態」とは真逆の,「集中してものを考えることができる状態」を想定してみて下さい。


 脳波は空気を伝わって他者に通じるものとは考えられていませんが,

 もしかしたら自分以外のだれかに伝わる脳波というのがあるのではないか,

 という期待が私にはあります。


 たとえば,とても集中して活性化している人の近くにいると,

 自分の頭も冴えてくる,という人はいませんか。

 私はそういうタイプです。


 図書館はとてもいい環境のように思った人がいるかもしれませんが,

 そこには必ずと言っていいほど「寝ている人」がいるものなので,

 私は図書館で本を集中して読めたことはあまりありません。


 授業場面ではどうでしょうか。

 子どもたちの発言とファシリテーターとしての私の持っていき方がうまくマッチしていくときと

 そうでないときは,何が違っているか。

 私の感覚では,「ボーッとしている子どもがいるかいないか」で左右されるような気がします。

 集中していない子どもがいると,私の注意はそちらに向かってしまい,

 その子どもの反応をよくするような言葉を探しにかかります。


 ただそうすると,ほかの子どもの脳のはたらきがストップする場合があり,

 また私がそちらに気を取られるという悪循環がうまれます。

 うまくいっているときは,だれも「ボーッとしている」子どもがいないのです。


 それは,私と子どもたち,という関係だけでなく,

 子どもと子どもとの関係についても同じようなことが言えるかもしれません。

 学校では集中できないのに,塾では集中できる,という子どもがいます。

 これも,集中している他の生徒の脳によい影響を受けて,

 自分の集中力も高まる,という調子です。

 
 私がしていることで,妻が嫌がることがあります。

 それは,妻が練る前に集中して本を読んでいるとき,

 その近くで私が本を読むと,私も集中して読めるのです。

 しかし,妻が逆に集中力を失うことがあって,

 私も読めなくなる。

 いかにじゃましないように近づくかがポイントで,

 「近さ」によって全く効果が異なる,というのも大切なことのようです。

 
 塾の教室は,余計なものを持ち込まない前提で設計されていますから,

 とても狭い。

 
 しかし,その「狭さ」こそが,集中力を高め合える適切な空間なのかもしれません。

 
 さて,少人数の教室で,今まで通りの広さの部屋で一人一人の机を離してしまったら・・・・。

 少人数だから学力が高い,というデータはないことの原因の一つのもしかしたら・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

« 異教徒を迫害する強烈な心性が育まれる小学校の授業研究 | トップページ | 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

言語活動の充実」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

グローバル人材」カテゴリの記事

『学び合い』」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 異教徒を迫害する強烈な心性が育まれる小学校の授業研究 | トップページ | 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より