なぜ塾の狭い教室だと集中力が高まるのか?~少人数学級でもなかなか学力が高まりにくい原因と関係が?
人は学ぶ環境によって,能力が高まりやすかったり,そうでなかったりする・・・・
反論したい方もいるかもしれません。
ただ,自分の努力だけで何とかやってきた,という自信がある人も,
実は他の人の世話になっていたかもしれない,と思ってもらえるような,私なりの仮説を述べたいと思います。
人は言葉によってコミュニケーションしていますが,
日本には「空気」という独特の意思伝達システムがあります。
この「空気」は「air」という訳し方ができない言葉です。
「雰囲気」に近いですが,ちょっと違う。
だれか一人でつくるものとは限らず,
大勢が暗黙のうちに了解しあっている状態を示します。
イルカは超音波でコミュニケーションをとっているようなのですが,
もし日本人のコミュニケーション手段が,超音波のような,
科学的根拠を示せる何かによって行われていたことがわかれば,
大発見になるかもしれません。
道のりは険しいかもしれませんが,
まずは「伝染するあくび」からイメージをつくっていくといいかもしれません。
あくびは「見る」ことによって「うつる」というイメージがありますが,
目かくしをした状態で,あくびがうつるかどうかを実験したいものです。
できれば,脳波をきちんと測定して,本当に眠たくなっているかどうかを調べながら。
さて,「眠くなる状態」とは真逆の,「集中してものを考えることができる状態」を想定してみて下さい。
脳波は空気を伝わって他者に通じるものとは考えられていませんが,
もしかしたら自分以外のだれかに伝わる脳波というのがあるのではないか,
という期待が私にはあります。
たとえば,とても集中して活性化している人の近くにいると,
自分の頭も冴えてくる,という人はいませんか。
私はそういうタイプです。
図書館はとてもいい環境のように思った人がいるかもしれませんが,
そこには必ずと言っていいほど「寝ている人」がいるものなので,
私は図書館で本を集中して読めたことはあまりありません。
授業場面ではどうでしょうか。
子どもたちの発言とファシリテーターとしての私の持っていき方がうまくマッチしていくときと
そうでないときは,何が違っているか。
私の感覚では,「ボーッとしている子どもがいるかいないか」で左右されるような気がします。
集中していない子どもがいると,私の注意はそちらに向かってしまい,
その子どもの反応をよくするような言葉を探しにかかります。
ただそうすると,ほかの子どもの脳のはたらきがストップする場合があり,
また私がそちらに気を取られるという悪循環がうまれます。
うまくいっているときは,だれも「ボーッとしている」子どもがいないのです。
それは,私と子どもたち,という関係だけでなく,
子どもと子どもとの関係についても同じようなことが言えるかもしれません。
学校では集中できないのに,塾では集中できる,という子どもがいます。
これも,集中している他の生徒の脳によい影響を受けて,
自分の集中力も高まる,という調子です。
私がしていることで,妻が嫌がることがあります。
それは,妻が練る前に集中して本を読んでいるとき,
その近くで私が本を読むと,私も集中して読めるのです。
しかし,妻が逆に集中力を失うことがあって,
私も読めなくなる。
いかにじゃましないように近づくかがポイントで,
「近さ」によって全く効果が異なる,というのも大切なことのようです。
塾の教室は,余計なものを持ち込まない前提で設計されていますから,
とても狭い。
しかし,その「狭さ」こそが,集中力を高め合える適切な空間なのかもしれません。
さて,少人数の教室で,今まで通りの広さの部屋で一人一人の机を離してしまったら・・・・。
少人数だから学力が高い,というデータはないことの原因の一つのもしかしたら・・・。
« 異教徒を迫害する強烈な心性が育まれる小学校の授業研究 | トップページ | 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 異教徒を迫害する強烈な心性が育まれる小学校の授業研究 | トップページ | 問題行動を起こした子どもの親とのかかわり方 »
コメント