ブログ記事は書き手の「不安」を映す鏡~おとろえた部分を何でカバーするか~
将来への不安は,多かれ少なかれ,どんな人でも抱いている。
そして,その不安の解消方法は人それぞれである。
ブログの記事に注目すると,書き手がどのような「不安」を抱えて生きているかがよくわかる。
たとえば私の記事からは,どのような「不安」を私が抱いていることがにじみ出ているのだろう。
文章の読み手には,書き手の「不安」を想像する自由がある。
人によっては,「社会から忘れ去られる不安」から逃れるためにネットの世界に手を出していることがわかる。
たとえば,「なぜそれを匿名ブログで公表する必要があるのか」と思ってしまう記事にでくわすことがある。
関心があるブログに頻繁にコメントを書き込んでいくのも,「存在を認識されない不安」を紛らわせるための方法の一つなのかもしれない。
私の教育に対する不安の最大要素は,
「勘違い」している人たちが犯し続けている過ちによって,子どもの健全なる成長が阻害されることである。
もちろんその背後には,「勘違い」しているのはこちら側かもしれない,という「不安」もある。
小学校英語の導入は,「英語が話せる日本人」を本当に作れるのだろうか。
大きな深みにはまって出られない学校をつくるのではないだろうか。
子どもたちは今以上に英語が嫌いになるのではないだろうか。
道徳の教科化で,「道徳的価値判断ができる人」が本当に増やせるのだろうか。
「教師(評価してくる相手)の前だけはちゃんとしていて,裏では180度違うことをする」ような人間を増やさないことができるだろうか。
私は中学校教師として,小学校の教師たちの悪口を子どもたちから散々聞かされている。
小学校を卒業すれば,「演技」する必要がなくなるから,子どもたちは素のままで言いたい放題になる。
ろくな授業をしない,遅刻をしてくる,役員の子どもだけ甘やかす,などなど。
もっと困るのは,「小学校の先生は授業中にマンガを読んでいても注意しなかった」と,ろくでもない教師の肩をもつ子どもがいることである。
それなりに長く生きた人間は,脳の衰えをほかの分野の力・・・経験にもとづいた使える知識とか,感情をコントロールする力など・・・でカバーしている。
子どもにそっぽを向かれないことだけを考えて教育している教師や親を想像するだけで,自分にかかる負担の重さが増幅して感じられてしまうのが今の悩みだろうか。
« 教師のメンタルの強さは厳しい環境の中で育まれる | トップページ | 2社の教科書で学ぶ社会科~大阪市教委の教科書採択~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教師のメンタルの強さは厳しい環境の中で育まれる | トップページ | 2社の教科書で学ぶ社会科~大阪市教委の教科書採択~ »
コメント