相変わらずミスジャッジが多い高校野球
ゲームの展開が早い高校野球は,よそ見をしていると決定的なシーンを見逃してしまうサッカーのようだった。
回転のきいているピッチャーの球を見るのは気持ちがよい。
きれいなフォームからいいストレートをくりだす中京大中京の上野投手は本当によく投げていた。
ピンチでも危なげなく切り抜けており,延長戦突入だろうと思って少し油断していたら,
関東一高がサヨナラホームランで勝利してしまった。
この試合では,関東一高にとって不利なミスジャッジが2つあり,こういうときは
ジャッジで負けている方が試合には勝つ,という不思議な法則があてはまりそうな予感はしていた。
主審のストライクゾーンもインコースと言うより,3塁側に大きくずれていたが,これは両チームにとって平等であり,「そういうものだ」と思って戦うしかない。
しかし,アウト・セーフの判定は,不思議と,片方のチームだけに有利に働くことが多い。
関東一高の送りバントは強い打球で一塁方向に飛んだから,あるいは先入観が生まれたのかもしれない。
中京大中京の一塁手は二塁に送球したが,テレビの映像で見る限り,足が先に入っていた。
ホースプレーは,見る位置(角度)が悪いと,判定を誤る可能性が高まるが,
ボールをキャッチする位置と,ランナーがベースにタッチする位置が離れているから,
タッチプレーよりも少し判定が難しくなるのも事実である。
もう一つは,三塁ゴロの送球がそれて,一塁手がランナーにタッチしたプレーで,
テレビではリプレーが出なかったので何とも言えなかったが,
タッチした位置と,一塁手の様子を見ている限り,アウトだったのだろう。
判定はセーフとなった。
一塁審判の位置が,ラインよりだったことが気になる。
もっと内に入った方が,タッチプレーになったときに見やすくなるというのは,
私が大昔に審判講習会で習ったことである。
ネット上では,高校野球の「世紀の大誤審」など,ミスジャッジに関する映像も多く紹介されており,
「素人審判の質の低さ」がバッシングの対象になっている。
甲子園出場校の選手の質の高さと,審判の技術の低さの乖離は,
「審判の判定への絶対的服従」という「権威主義」「審判絶対主義」によって
「ないもの」のされているが,テレビでリプレイを見ると素人でもわかるので,
メジャーリーグのような新しいルールが高校野球にも(高校野球にこそ?)
求められるのかもしれない。
今のところは,ミスジャッジで苦しめられた方が負けないジンクスだけが,
せめてもの救いである。
« サメの海岸接近と大地震の関係~情報リテラシー学習と防災・減災学習の両立 | トップページ | 人間の感情翻訳アプリの必要性~「豊かな人間性」ができる背景とは何か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« サメの海岸接近と大地震の関係~情報リテラシー学習と防災・減災学習の両立 | トップページ | 人間の感情翻訳アプリの必要性~「豊かな人間性」ができる背景とは何か? »
コメント