ある学年の子どもたちが,小学校時代に「史上最低の学年だ」と教師たちから呼ばれていた,という話を聞いて,哀れでならない,という話を以前に紹介しました。
中学校に入って教師不信がどれほど払拭できたかはわかりません。
「負け犬根性」というのは犬には失礼かもしれませんが,精神的にはさらに落ち込んだ様相を呈していた記憶があります。
読書編で宮城谷昌光の『劉邦』で語られている「教育観」にふれましたが,若干補足が必要だと思いますので,こちらで記しておきます。
**********************
>諸将を厳しく統御せず,その独自色を消さないように働かせるという発想は,その底に農業における,
「育苗」
というものがあるかもしれない。
劉邦は農家に生まれた。農民は土壌の良否を知り,耕耘し,種を播き,苗を育てる。その作業のなかで育った劉邦は,人の制御力には限界があることを痛感したであろう。(中略)できることは,それら植物の生命力が蝗旱によってそこなわれないようにするだけであるといってよい。そういう関係を,劉邦は自軍にもちこんだ。これによって劉邦軍にのびやかさとしなやかさが生じた。
だが,劉邦以外の将帥がおなじことをすれば,その軍は統率のきかない,だらしなさを露呈することになるであろう。
教育関係者としては,担任教師という立場だけでなく,管理職にも,教育委員会の人間にもあてはまる言葉であろうし,企業経営者にとっても,政治家にとっても似たような光景が目に浮かぶのではないでしょうか。
時代は,ますます劉邦のような生き方がしにくくなってきています。
「王者」のふるまいができる環境に今の社会はあるでしょうか。
実は,それができたかもしれないのは,30年以上前の学校であったのかもしれません。
もし「理想像」を無理にもちこもうとすると,教育現場は異常なまでに歪んでいく懸念があります。
「歪み」に加えてさらに複雑な「ねじれ」をもたらす環境も浸透しつつあります。
*****************************
劉邦は,多くの民に慕われたから,「王者」のふるまいができ,そのふるまいによって,さらなる支持を受けたのに対して,
公立学校の現場というところは,「王者」のふるまいが容易にはできない環境であることについては,今更説明の必要はないでしょう。
「学校の常識は世間の非常識」
「教師はよく犯罪を起こしている」
「教師は社会で鍛えられずに先生とよばれるから,社会常識が身に付いていない」
などという批判的な見方はともかく,
「いじめも阻止できない」
「塾に通わないと学力がつかない」
という批判は当たっているところがあり,
つくづく劉邦は自身の能力でというより,他の人の能力に頼った生き方を選択して成功した例の一つだと思い知らされます。
もちろん,学校の教師は子どもも親たちも信頼したいのです。
子どもや親たちにとっても,それ以上に教師は「信頼したい」対象であるはずです。
それが,ときにぎくしゃくするときがある。
「どうしてこんなに真面目にノートをとっているのに,勉強ができるようにならないのか,
先生の教え方がよくないのではないか」
という批判はときどき寄せられます。
まさか,「子どもの理解力が足りない」という正直な感想は言えませんから,
「こういう勉強の仕方,授業の受け方をして,伸びている子がいます」という
間接的な説明で逃げざるを得ません。教師の側も,「どうして理解できないのだろう」と
疑問になっているわけです。
どんなときも,教師は「わかったふり」はせずに,「わからない」ことは「わからない」と伝えるべきです。
それでわかってもらえる保護者もいれば,「どうしても教師の側に非がある」ことを認めさせないと気が済まない人もいる。
人間だから教師も間違うことがある,教師にもわからないことはある,というおおらかな心持ちでいられる人ばかりではないのです。
教育現場の「歪み」というのは,
「このまま頑張っていれば,必ず理解できます」という,根拠のない「希望」にすぎないことを,「確信」というかたちで親に伝えてしまうところから始まります。
もっともまずいのは,「~先生はとてもいい先生だ」という信仰にのっかってしまい,
「~先生が必ず~になる」と言っているのに,そうならないのは
自分(の子ども)が悪いからだと思い込まされる親子がいることです。
教育を農業にたとえることで,どれだけの人が共感してくれるかわかりませんが,
土壌の良否に通じるものは教育では何か。
天候の善し悪しに通じるものは。
肥料はいつどれだけ与えたらいいのか。
雑草とは何か。除くのか,除かないのか。
害虫と益虫とは何か。
種をまくのはいつがいいのか。
教育の果実とは何か。
小中高いずれも,「通過点」であることが多い教育現場でありながら,
「結果」を求める風潮なり,環境なりが多くなっており,
「選択ができずにそのまま受け入れるだけ」なのが公立の小中学校という現場です。
公立小中学校は,LINEなどによって偏った集団による,偏った情報のみが錯綜するなかで生活している親子とどう格闘していくかが大きな課題となっています。
情報が伝わりやすいということは,それだけ関係がねじれやすくなっているということで,
「交わっている」点がありそうでない,そんな「ねじれ」の関係性のなかで,たとえば『いじめ』の全貌を理解するのはほとんど不可能であるように思えてきます。
高校が教員に対して生徒等とのLINEでのやりとりを禁止した教育委員会があるようです。
これはどうしても「一部の生徒」とのつながりを生むという点で,公務員がすべきことではないことが明らかだから,反対する市民はいないでしょうが,部活動の連絡など,隠れてつながっている人たちは少なくないでしょう。
家庭や社会,企業などから多くの要請を受けている学校現場ですが,
そこにいるのは「王者」ではなく,「官」および「民」の「しもべ」ばかりであるという制度から,見直していく方法を模索できないでしょうか。




教育問題・教育論 ブログランキングへ
最近のコメント