なぜ生徒の声は担任に届かなかったのか?~生活記録ノートは「交換日記」ではない~
なぜ生徒は見殺しにされたのか?
そもそも「生活記録ノート」とは,何のためにあるのか?
教育現場で実際にかつてノートを使っていた立場から,コメントしておきたい。
私の場合は,学年主任をしていたころ,「生活記録ノート」に記された内容のうち,良いことも悪いことも,「気になること」「全体に周知したいこと」に付箋をつけてもらって,各担任からその日のうちに預かり,毎日の学年だよりの原稿に使っていた。
学年だよりはその日のうちに保護者に届くようになるが,必ず管理職のチェックを受けていた。
また,「すべての生徒をすべての教師が育てる学校」という経営上の共通理解があったので,学年だよりは全教員にも配布している。
気になることが書かれていた場合は,すぐに生徒を呼んで事情を聞くというのが教師として当たり前の仕事である。
いじめにかかわる内容ならなおさらだし,冗談半分とは言え,「死」にかかわる言葉が出たら,即刻面談という流れになるのは当然のことである。
生活記録ノートは,一日の学習と生活の反省を記入させるもので,「ふりかえり」の機能の重要性を認識する教師が活用すると効果的なツールである。
基本的に教師は「励まし」の言葉を記入してその日のうちに返却する。
ただし,空き時間があっても,すべて生活記録ノートへのコメント記入のために使うわけにはいかないから,判子を押しただけ(中学生なので,コメント入りの判子をたくさん用意していた)で返すこともある。
重大な悩みを抱えていることがわかった生徒には,むしろコメントよりも面談・直接指導を優先する。
生活記録ノートだけを見ても,担任が生徒にどのような指導をしたのかはわからない。
だから校長には担任から指導の経緯を聞く義務がある。
すでに教育委員会には報告されているかもしれないが,2チャンネルの炎上を招く原因は情報がすぐに出ないことにある。
担任はすぐに病休に入ったらしいが,校長の指示でそうしたのか,教育委員会の指示なのか,といった「勘ぐり」も起こっている。
しかし今回のようなことになると,「時間稼ぎ」など役には立たないし,やってはいけない。
警察が直接担任教師に聞き取りをすることがあるのかどうかはわからないが,情報は学校経由で公開されるべきだろう。
繰り返すが,明らかにすべきことは,生活記録ノートの内容ではなく,直接どのような指導が行われてきたのか,ということである。
そしてどのような人間が教師になるべきではないかを明らかにすることが重要なことで,
あわせてどのような人間を校長にすべきではないかを教育委員会が再確認するこ必要もある。
« 「かまってあげる」ことによる非行の防止とその限界 | トップページ | 尾木ママは名誉毀損の罪を犯したか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント