教育では何が語られるべきなのか
教育を語っている人間をみるときに,重要な視点になるものは何か。
それは,「この人は何のために教師になったのだろう」
「教師になって,この人は何がしたかったのだろう」というものである。
この視点で教員採用試験の面接をしてくれたら,
「間違った採用」が激減するはずである。
たとえば,なぜ音楽が学校の教科として採用されているのか。
その理由を小学校の教師には説明できるようにしておいてほしい。
音楽のすばらしさとは何なのか。
感動するからいいのか。
ただそれだけなら,親にCDを買ってもらえばよい。
家で音楽が聴ければそれでよいではないか。
音楽に興味がない子どもがいる。
その子どもになぜ興味を抱かせることができないかがわからないような人間は,教師には向いていない。
「私は国語を教えていますが,なぜ興味をもってくれないのか,わかりません」
という教師がいたら,すぐにでもやめさせるべきである。
「音楽に興味をもっていない人間がそもそもおかしい」
といって逆に子どもを責めるような人間は,親になってはいけない。
どんなに力がない教師にでも,子どもを集中させることができる場面がある。
始業の挨拶のとき。
全校での集会での挨拶。
運動会での100m走などのスターター。
合唱発表会での指揮。
これで集中できない子どもはいない。
子どもが集中して当たり前の状態で,その教師の力量は図れない。
教師は教育のプロとしての技量を求められる存在である。
子どもを前にした教師は権力者である。
権力を欲する者は,ときとしてその使い途を誤る。
子どもを言いなりにさせることに快感を覚えるようになる。
その方法を教える本が小学校教師を対象としてたくさん出版されている。
そこに,教師としての本当の「技量」が書かれていないことが深刻な憂慮のもとである。
子どもを「操る手段」として教育を語ることはもってのほかである。
「子どもを操る手段」で教師を操ろうとしている「言葉」が語られることは残念でならない。
「相手が望むような返事をするな」(自分の意に反して)
教育で語るべき言葉である。
教師向けの本は,何が書かれているべきなのか。
教育では,何が語られるべきなのか。
なぜそれを教えるのか,なぜそれを学ぶのかという問いの答えである。
完全正答など存在しない。
問い続けることが,人間の使命である。
« アクティブラーニングが教育を劇的に劣化させる理由 | トップページ | 道徳教育の強化政策の何を教師は危惧するのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« アクティブラーニングが教育を劇的に劣化させる理由 | トップページ | 道徳教育の強化政策の何を教師は危惧するのか? »
コメント