道徳教育の強化政策の何を教師は危惧するのか?
道徳教育の教科化について,
「道徳教育の強化」を国がおしすすめていくという「政策」に対して反対している教師のほかに,
それが子どもの教育にプラスにならないおそれがあるとして反対している教師もいることも知っておいていただきたいと思います。
大津で痛ましいいじめ自殺があった中学校は,文部科学省が指定した道徳教育の研究校でした。
もちろん,道徳教育の研究をしたから,いじめ自殺が起こったというわけではありません。
道徳教育の研究を学校をあげて取り組んでも,いじめ自殺は防げなかった,というのが事実です。
しかし,どのような道徳教育の研究を行ったかは,報道されないのでわかりません。
「成果」として報告される内容だけを読んでも,どのような道徳教育が展開されたかはわかりません。
少なくとも,いじめに関与した子どもがいる学級での道徳に関する指導の記録は分析対象になってよいでしょう。
道徳教育は,そのやり方によっては,むしろ
子どもの問題を深く見えにくいものにするだけではなく,
学校にとって最も大切な教師と子どもとの信頼関係を深く傷つける原因にもなるということを知っておくべきなのです。
ある精神科医は,道徳は教師が(大人が,あるいは社会が)子どもを信頼しないからこそ設置されているものであり,それが存在する時点ですでに教師と子どもとの信頼関係はくずれている,と指摘します。
そもそも「規範意識の低下が深刻」だから,道徳教育を強化しろ,という声がおこり,
「教科化」への流れになった側面があります。
子どもは大人から信頼,信用されていないのです。
極論ですが,本当に教師と子どもが深い信頼関係をもとにした強い絆で結ばれている学校というのは,
両者の合意と信頼のもと,道徳の時間をむしろ適当にやってすませてきた経緯があったのかもしれません。
子どもがいらっしゃる親御さんに問います。
規範意識の低下は,家庭の教育力低下も原因になっています。
では,「しつけの強化」を行政なり,学校なりが大合唱してお願いしたら,
子どもは今よりよくなると思いますか?
こういうときに,さらに社会全体で虐待が増えるのではないか,という不安を抱く方は,私たち教師と同じような感性の持ち主であることがわかります。
子どもというのは,とてもおもしろい存在です。
うまく人間としてバランスをとり,自分探しをしていることがわかります。
ある中学生は,家庭では「よい子」を演じきっている。
しかし,学校に来ると,問題行動ばかり起こしている。
保護者は言います。
家庭ではしっかりしつけているのに,うちの子が問題を起こすのは,教師の指導が悪いからだ!
たった1人や2人の子どもしか育てていないからというわけではなく,
人間がどんな存在であるのかということに思いが到らない人は,
もしかしたら「間違った子ども時代」を過ごさせられてしまった人なのかもしれません。
あるいは,薄っぺらな道徳教育を受け,「私は良い子だ」という自己暗示にひたっていただけなのかもしれない。
思春期時代を無風・無傷で過ごしてきた子どもが,社会から簡単に脱落してしまう情けない大人になってしまったら,取り返しがつかないのです。
おそらくほとんどの子どもは,「良いこと」と「悪いこと」の区別はわかっています。
だから,演じることができるのです。
「いじめ」がよいことと思ってしている子どもはいません。
同調して一緒になって「いじめ」をするのは,「悪いこと」ですが,別の友達との関係を深める(とてもよい関係とは思えませんが)結果になったという点では「良いこと」なのです。
「いじめ」は「良いこと」か「悪いことか」という話をしても意味はないのです。
人間が「弱い」存在であることを自覚して,いかにして「強さ」を身につけていったらよいのかを考えるのが,これから求められる「道徳教育」なのです。
そういうことがわかっている教師が「道徳教育」を担当してくれたら,子どもは救われるでしょう。
しかし,教師はよく教師のことがわかっています。
それとは180度趣旨の異なる「道徳教育」を「強化」しかねない。
そうすると,子どもの状況はさらに悪化する。
教師と子どもの信頼関係が希薄化したり,なくなったりする事態は何としても防がなければなりません。
« 教育では何が語られるべきなのか | トップページ | 道徳の教科化で強化してはならない「ゆがみ」「ひずみ」「ねじれ」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育では何が語られるべきなのか | トップページ | 道徳の教科化で強化してはならない「ゆがみ」「ひずみ」「ねじれ」 »
コメント