総合的な学習の時間がアクティブ・ラーニングになっていない学校には何も期待できない
アクティブ・ラーニングという「新語」の意味は,小中学校の教師なら理解できないわけがない。
なぜならそれを進めることになっているのが「総合的な学習の時間」だからである。
もちろん高校でも実施されているだろうが,大学入試には関係ないから,「総合的な学習の時間」を真面目にやらなければならないのは,研究指定を受けている高校くらいかもしれない。
さて,アクティブ・ラーニングの大切さをわかっている教師がいるとしても,
実践できるか
という課題と,
保護者や生徒に歓迎されるか,
という課題が残される。
さらに言えば,期待された能力や態度が身に付くかという課題である。
『小学4年生の世界平和』(角川書店)で紹介されているアメリカの教師の実践をご存じの方も多いだろう。
少し長い引用になるが,総合的な学習の時間やアクティブ・ラーニングは,決して大人数のクラスではできないことや,その準備には相当の時間がかかること,教師の卓越した指導力が必要であること,そしてそれ以上に,教師の「忍耐強さ」が求められることがよくわかると思われる。
教師は,パブロという子どもに,首相の大役を任せた。
しかし,子どもたちからは,
>ああ,ハンター先生,なんてことをしてくれたんですか?
という「頭の中の言葉」が聞こえてくるようだったという。
>通常ワールド・ピース・ゲームは八週間ほどかけて行うが,五週目になってもパブロは後れを取っていた。部下の閣僚たちもしびれを切らしていた。ほかの国の首脳たちもうまく対応するしかないとあきらめ半分だった。生徒たちは優しいから何も言わなかったが,私にはみんなが心配していることがわかった。このゲームは全員が力を合わせなければならない。誰がひとりでもやるべきことをやっていないと,全体がぽしゃってしまう。しかも首相がやるべきことをできていないとしたら・・・これにはちょっとばかりイライラせずにはいられないとでも言っておこう。
そして,六週目に,「その日」がやって来た。
>その時私の目の前には,何週間ももたついた末に,ついに「わかってしまった」生徒がいた。複雑な問題の実に多様性に富んださまざまな部分が一気に収斂し,明快な驚くべきひとつの全体になるのを見抜いた,そんな生徒がそこにいた。ついに本当の自分の力に気づこうとしている生徒がいたのだ。
パブロは,何週間もの混沌と困惑の末に,ゲームを勝利へと導く準備を終えていた。
>ハンター先生,ボクには全部見えています!
教育者としての醍醐味を著者が味わっている様子がよく伝わってくる。
>もちろん「理解」の瞬間は,実際は何週間か前から集まりつつあった。時には暗く絶望的に見えていたが,ついにあのまばゆい稲妻の一撃が沈鬱を切り裂いた。ゲームの最後にパブロが自分の考えたことを順序立てて説明すると,そこには突然の飛躍ではなく,着実で,徐々に積み上がっていく発展の過程があって,最後に跳躍を生んだことがわかった。
>問題に向き合ったその瞬間に,完全な形の答えが浮かんでくることなどほとんどない。しかし私は教師として,時としてそのことを忘れてしまう。そんな場合,私はしびれを切らし,生徒たちにほんの少し時間を与えれば答がわかるはずだと思ってしまう。より素早い解決を求め,すぐ次へと進みたくなる自分の内なる欲望と,私はしょっちゅう格闘している。
教師に大切なものは「待つ」ことである。
>自分なりの洞察を得られるように,彼には彼なりに混迷する時間を与えてやる必要があった。
>常に,混迷に秘められた価値を忘れまいと意識しなければならない。ある方法から別の方法へ,じっくりたっぷりと試してみる時間を与えられた子供は・・・ひとつ試すたびにいっそう混乱し困惑するかもしれないが・・・決して時間を無駄にしているのではなく,必ずしも教師の手助けも必要としない。
>パブロのように,取り組んでいる問題の本質に迫る材料を集めているだけかもしれないし,問題の内なる力学に関する洞察を得つつあるのかもしれないのだ。そうした混乱を正してやろうとするのではなく,ただ単純にそうさせてやることも教師の技量のひとつだ。
この続きは,「読書編」でご紹介します。
« 読者に気に入られたいから・・・子どもに好かれたいから,感動させたい? | トップページ | テストの採点に24時間 »
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 本に書いてある失敗を学べばよい?(2017.10.28)
- 人に「素直であれ」という人は素直なのか?(2017.10.26)
- 「信じる」と「あきらめる」の同一性(2017.10.26)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
「書評」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
- 中学校社会科の新学習指導要領案を考える―その1 地理的分野の目標(2)(2017.02.21)
「社会科」カテゴリの記事
- また官僚が嘘をついたのか(2018.03.18)
- 12月3日 今年のみかんの出来(2017.12.03)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- コモン・グッドのための歴史教育を進めるために知るべきコモン・バッド(2016.05.29)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/61771070
この記事へのトラックバック一覧です: 総合的な学習の時間がアクティブ・ラーニングになっていない学校には何も期待できない:
« 読者に気に入られたいから・・・子どもに好かれたいから,感動させたい? | トップページ | テストの採点に24時間 »
コメント