総合的な学習の時間がアクティブ・ラーニングになっていない学校には何も期待できない
アクティブ・ラーニングという「新語」の意味は,小中学校の教師なら理解できないわけがない。
なぜならそれを進めることになっているのが「総合的な学習の時間」だからである。
もちろん高校でも実施されているだろうが,大学入試には関係ないから,「総合的な学習の時間」を真面目にやらなければならないのは,研究指定を受けている高校くらいかもしれない。
さて,アクティブ・ラーニングの大切さをわかっている教師がいるとしても,
実践できるか
という課題と,
保護者や生徒に歓迎されるか,
という課題が残される。
さらに言えば,期待された能力や態度が身に付くかという課題である。
『小学4年生の世界平和』(角川書店)で紹介されているアメリカの教師の実践をご存じの方も多いだろう。
少し長い引用になるが,総合的な学習の時間やアクティブ・ラーニングは,決して大人数のクラスではできないことや,その準備には相当の時間がかかること,教師の卓越した指導力が必要であること,そしてそれ以上に,教師の「忍耐強さ」が求められることがよくわかると思われる。
教師は,パブロという子どもに,首相の大役を任せた。
しかし,子どもたちからは,
>ああ,ハンター先生,なんてことをしてくれたんですか?
という「頭の中の言葉」が聞こえてくるようだったという。
>通常ワールド・ピース・ゲームは八週間ほどかけて行うが,五週目になってもパブロは後れを取っていた。部下の閣僚たちもしびれを切らしていた。ほかの国の首脳たちもうまく対応するしかないとあきらめ半分だった。生徒たちは優しいから何も言わなかったが,私にはみんなが心配していることがわかった。このゲームは全員が力を合わせなければならない。誰がひとりでもやるべきことをやっていないと,全体がぽしゃってしまう。しかも首相がやるべきことをできていないとしたら・・・これにはちょっとばかりイライラせずにはいられないとでも言っておこう。
そして,六週目に,「その日」がやって来た。
>その時私の目の前には,何週間ももたついた末に,ついに「わかってしまった」生徒がいた。複雑な問題の実に多様性に富んださまざまな部分が一気に収斂し,明快な驚くべきひとつの全体になるのを見抜いた,そんな生徒がそこにいた。ついに本当の自分の力に気づこうとしている生徒がいたのだ。
パブロは,何週間もの混沌と困惑の末に,ゲームを勝利へと導く準備を終えていた。
>ハンター先生,ボクには全部見えています!
教育者としての醍醐味を著者が味わっている様子がよく伝わってくる。
>もちろん「理解」の瞬間は,実際は何週間か前から集まりつつあった。時には暗く絶望的に見えていたが,ついにあのまばゆい稲妻の一撃が沈鬱を切り裂いた。ゲームの最後にパブロが自分の考えたことを順序立てて説明すると,そこには突然の飛躍ではなく,着実で,徐々に積み上がっていく発展の過程があって,最後に跳躍を生んだことがわかった。
>問題に向き合ったその瞬間に,完全な形の答えが浮かんでくることなどほとんどない。しかし私は教師として,時としてそのことを忘れてしまう。そんな場合,私はしびれを切らし,生徒たちにほんの少し時間を与えれば答がわかるはずだと思ってしまう。より素早い解決を求め,すぐ次へと進みたくなる自分の内なる欲望と,私はしょっちゅう格闘している。
教師に大切なものは「待つ」ことである。
>自分なりの洞察を得られるように,彼には彼なりに混迷する時間を与えてやる必要があった。
>常に,混迷に秘められた価値を忘れまいと意識しなければならない。ある方法から別の方法へ,じっくりたっぷりと試してみる時間を与えられた子供は・・・ひとつ試すたびにいっそう混乱し困惑するかもしれないが・・・決して時間を無駄にしているのではなく,必ずしも教師の手助けも必要としない。
>パブロのように,取り組んでいる問題の本質に迫る材料を集めているだけかもしれないし,問題の内なる力学に関する洞察を得つつあるのかもしれないのだ。そうした混乱を正してやろうとするのではなく,ただ単純にそうさせてやることも教師の技量のひとつだ。
この続きは,「読書編」でご紹介します。
« 読者に気に入られたいから・・・子どもに好かれたいから,感動させたい? | トップページ | テストの採点に24時間 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 読者に気に入られたいから・・・子どもに好かれたいから,感動させたい? | トップページ | テストの採点に24時間 »
コメント