知識軽視がもたらす「失敗の山」~アクティブ・ラーニングの「次」が大事
アクティブ・ラーニングによって,活用可能な良質の知識がたくさん身に付くようになれば,一挙両得である。
そこで忘れてはならないのが,
>二兎を追う者は一兎をも得ず
という失敗への教訓である。
知識を軽視することによって起こっている社会問題を整理してみればわかる。
知識があれば絶対にしないミスをしたために,個人情報流出とそれに伴う被害が拡大する。
足りない知識は,危機管理についても同様である。
入試問題づくりでミスが起こるのは,出題者とそれをチェックするメンバーの知識不足と,調べて確認するというチェック機能が働いていないためである。
アクティブ・ラーニングは,「今の自分に何が不足しているか」を知ることを大きなねらいの一つとするべきだろう。
這い回った議論になるのは,何か決定的な情報なり知識なりが欠如しているために起こる,というごくごく当たり前のことを教師が指摘できなければ,教育として成立しない。
とても重要な課題がスルーされてしまい,どうでもよいことでああでもない,こうでもないと繰り返す時間の無駄をなくす努力を教師はするべきである。おめでたいことに,小学校ではそれを放置していても,薄っぺらい教科書が学び終えてしまうので力がついていないことに気づけないまま子どもが卒業していってしまう。
中学校には,小学校における知識の軽視がここまで悲惨な学力の実態を引き起こすのかという「実験による検証の結果」を示す子どもたちが大勢いる。
中学校で,「失敗の山」は噴火することがある。
本当の「知識欲」に芽生えるという,よい意味のエネルギーの創出。
もう一つは今までの「自己肯定感」の崩壊という悲劇。
何も知らないふりをして,教師の話に耳を傾けたり,話し合う必要のない内容を楽しそうにわいわいやっていたりすることで,教師が満足することを知っている子どもたちは,
ゆがんだ「社会性」だけを学ばされて中学校に進学してくる。
こういう子どもたちも被害者である。
学校には,たとえば地域の自治会に参加して,地域の諸問題を解決しようとするという,将来のための能力をつけるという使命も与えられているが,国際的な問題まで含めたもっと広い視野で,さまざまな角度から社会についての諸問題を考える力を身につけるためには,自分から進んで多くの知識にアクセスしようとする態度を身につけさせなければならない。
アクティブ・ラーニングを推進する上で重要なのは,より汎用性の高い諸能力を身につけていくための教材選択であり,何よりも良質な知識を基盤した思考なり話し合いなりが行われることが欠かせないのだという自覚を育てようとする教師の意識である。
だからアクティブ・ラーニングの「次」にどんな学習を展開するかが重要なのであり,教師の指導力とはそこで評価されるのである。
« 学校が失ってはならない大きな役割 | トップページ | 小学生をバカにするのはやめよう~「小学生以下」という侮辱語 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校が失ってはならない大きな役割 | トップページ | 小学生をバカにするのはやめよう~「小学生以下」という侮辱語 »
コメント