女性教師が苦手な女子生徒の指導
私は男性なので,言葉で実際に聞いているほどの苦手意識をお持ちなのかどうかわかりませんが,
よく耳にするのが「女子の指導が苦手」という女性教員の声です。
「お互いに腹の探り合いをしているような気がする」そうで,自然体で指導しにくいということ。
原因究明に取り組んだ方もいらっしゃると思いますが,具体的な処方箋・対処法はあるのでしょうか。
女子同士のいじめの方法として,「目で話す」「にやっとする」という表情合図タイプのものがあり,
男性と違って表情だけで意思を伝達し合うことが女性は得意なのか,
私が話をうかがう方も,表情に感情がわりとストレートに出てしまうタイプなのを自覚されているようで,
「本当にやりにくいときがあるんだな」と思ってしまいます。
もうすでにここまでの時点で,「性差」が語れることの不愉快さを抱いている方もいらっしゃるでしょう。
私は自分の体験の範囲で,「傾向」を述べているだけです,と申し上げても「下らぬ言い訳」ととられてしまうかもしれませんが,話をもちかけられるのは女性の先生からなので,とりあえずそちらに責任転嫁しておきましょう。
中学校の女子は(もちろん経験の範囲内での話ですが)集団をつくり,強く結束を固め,「一揆」を起こす場合があります。
「一揆」は同じ意見であることが重要で,「ちょっと感じが違う」だけで「村八分」にされたり,「社内左遷」みたいな境遇に置かれたりと,わりとわかりやすい「いじめ」が発生します。
男子は暴力に走る傾向がありますが,女子は陰湿な無視,にらみ,笑み,こそこそ話でいじめの対象に精神的プレッシャーを与え続ける「粘り強さ」がある。
もちろん全員ではなく,教師になるようなタイプは基本的に「優等生」でしょうから,いじめに荷担した過去はなくても,いじめの傍観者であった経験はあるのでしょう。
元「優等生」女子には,現役「いじめ集団」のボス女子は「嫌悪」の対象になり,
それが相手にはストレートに伝わってしまったりするから,指導がやりにくい。
では「男性教師に任せる」のが良策かというと,それは自分の立場をさらに悪化させる原因になりかねないので,結局は直接対決しかないでしょう。
私のおすすめは,言いたいことは言い合う,・・・もちろん,教師側には「奉仕者」としての心構えが必要ですが・・・一度「本当にダメだな」と思うくらい,どうにもならないところまで落ち込む。
そこからスタートすれば,案外すんなりと先に進める場合もあるでしょう。
危険を冒すことへのためらいがあるのでそれが生徒に伝わり,ぎくしゃくするのです。
もうやるしかない。
「苦手」とか,「得意」という分野,ジャンルをつくる癖をやめることが,
教師の側の基本的スタンスであることも付け加えておきます。
« テストの採点に24時間 | トップページ | テストで評価できない教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント