テストの採点に24時間
2日間,テストの採点の最終チェックのために徹夜となりました。
土日も採点していたのですが,2つの学年の400人分が終わらず,返却日の直前にやっと完了しました。
どこかの教育委員会が,
「残業をしないですむ」ようなしくみを作りたがっているようですが,
それをしないですむためには選択問題だけとかマークシートを使うようなつまらない問題にせざるを得ません。
結果として子どもの学力は向上せず,ますます公立学校が「しかたないから通わせられるところ」になってしまいます。
学力向上のためには,テストが終わった後も大事であることは言うまでもなく,
今週末は自主課題のチェックに追われることになります。
今回のテストでは,中1と中3が同じ問題に取り組むという箇所があり,3年間で培った力を中学校入学間もない中1と比較されるというちょっと残酷な面もありますが,今度は2年後のテストがまた楽しみになってきます。
「戦争のない世界をつくるためには何が必要か?」を8つの面から考える問題で,
テスト中には2つ答えればよく,テスト後に別のプリントで残りの思い浮かべられるものをすべて書いて提出,という手続きになっています。
中3になると,現実的な課題を想定してしまうためか,記述がためらいがちになり,楽しく読めるのは中1の作品です。
生徒が挙げてくれた方策を実現するためにはどうしたらよいか,という課題意識をもちながら,通常の地理,歴史,公民の学習を進めていく予定です。
中3には,「国連が世界を変える60の方法」(国連広報センター)という資料を配布してあるのがハンディキャップですが,知識を十分に活用できるかどうかは,個人差があるでしょう。
ある生徒にはこう言われました。
「戦争をなくしていいんですか?」
今回のテストには,「~が戦争をやめられない理由」という副題がついた本のイラストを活用していました。
« 総合的な学習の時間がアクティブ・ラーニングになっていない学校には何も期待できない | トップページ | 女性教師が苦手な女子生徒の指導 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 総合的な学習の時間がアクティブ・ラーニングになっていない学校には何も期待できない | トップページ | 女性教師が苦手な女子生徒の指導 »
コメント