小学校英語とエビデンス(Yahoo!ニュース)
Yahoo!ニュースに公開されている応用言語学者の寺沢さんという方の記事には,教育政策にかかわる人間にとって非常に重要な情報が含まれているので,同じタイトルにして紹介させていただきました。
その最も中核的な内容は,小学校教育を覆いつつも拭いがたい「幻想」と「自己満足」を否定するものです。
小学校教育にしか関わった経験がない方には,ご自身の「幻想」や「自己満足」には気づかれにくいことでしょう。
気の毒な現状が続いている背景には,「教育のすばらしさ」を大事にしようとする,教員にとってはとても大事な価値観をもたれていることがあり,ただ責め立ててしまうわけにもいかないもどかしさがあるのです。
「子どもがキラキラ輝いていた」とか,「みんな,見捨てない」という言葉が,いかに空虚なものであるかは,その子どもなり教員としての自分が成長していけば気づけるものであり,目を覚ます人もたくさんいると思います。
しかし,麻薬的な「言葉」に浸ってしまった人たちは,「エビデンス」などという横文字の言葉とはほとんど無縁なおとぎ話の世界の外は見えないか見えないふりをしているので,手のほどこしようがないのです。
寺沢さんは,小学校現場の問題をよくご存じだと思います。
そして,その問題をご存じであるがために,小学校英語には賛成の立場にも,反対の立場にもなれる方だと想像します。
小学校は,「幻想の教育」の場であり,英語を学ぶということ自体がファンタジーの世界で,親和性が高いということ。発音だの文法などにはおかまいなしに,ただ挨拶や自己紹介ができ,楽しめればとよいという程度の発想を,中学校や高校の教員はすることができません。賛成の立場になる根拠になります。
一方,「幻想の教育」をもし立て直す気があるとしたら,反対の立場になれます。
「エビデンスがない」という批判は,『学び合い』に対して芦田さんという方が繰り返しされていたように記憶しています。
寺沢さんの批判の中心は,「決定の手続き」に関するものであり,実際には賛成・反対の立場を明らかにはされていません。
議論がされておらず,エビデンスが不足している現状では,ゴーサインを出すべきではない,というのが英語を実際に使っている国の基本的な考え方です。
日本はまだまだ「まともな国」になっていない証拠であるように思われます。
« 尾木ママの利用価値 | トップページ | 教育の研究者が語る言葉 »
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 本に書いてある失敗を学べばよい?(2017.10.28)
- 人に「素直であれ」という人は素直なのか?(2017.10.26)
- 「信じる」と「あきらめる」の同一性(2017.10.26)
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/61625415
この記事へのトラックバック一覧です: 小学校英語とエビデンス(Yahoo!ニュース):
コメント