個を確立する真の学び合いの姿
大人は,自分の最も「醜い姿」が子どもに受け継がれていくことを自覚しておくべきである。
家庭なら「親」として,学校の教員なら,「教師」として。もちろん,「大人」として。
小学校高学年になると,女子たちは幼い男子たちと歩調を合わせて学校生活を送らなくてはならなくなる。
その女子たちの行動様式に直接的な影響を与えているのが担任教師であることが,長い付き合いを通してようやくわかってきた。
男子はまだ幼いため,異年齢の人間との付き合い方がわかっていない。
母親べったりの幼児のままの子どもが少なくない。
男子も女子も,小学校7年生は「依存心」の塊である。
「大人がなんとかしてくれる」「なんとかするのが大人の仕事だ」というのは,
ある意味では信頼関係がつくりやすいとも言えるが,小学7年生が「何もしてくれない」と感じるとそれも一瞬でなくなる。
全く同じ言葉を同時に関係する生徒に投げかけても,意味の取り方が180度違うこともあるのは逆に興味深い。
教師はどのような目的で,その問題に対処しようとしているかを考えてくれると,ありがたいのだが。
中学生になって,ようやく男子の体の成長が加速するが,女子に様々な面で「追いつける」のは高校2,3年生らしい。
こうしたとてもちぐはぐで多様な人間関係のなかで育つことは,「個の確立」を促すという意味では価値がある。
「個の確立」を促そうとするとき,教師が強い関心を向けるべきなのは,
生徒と教師の多種多様な言葉のやりとりを,集団の中に埋没しがちな生徒たちにしっかりと聞かせることである。
真の学び合いは,教師が「個」を観察できるメリットを採用するために生徒を集団に埋没させるのではなく,
生徒の「個」を浮き彫りにさせ,他の生徒が観察できる環境をつくることが大切である。
教師と生徒との対話が,対話している生徒を育てるのはもちろん,他の生徒たちの内面を変えていく姿をつづった実践は少なくない。
アドラー心理学は,個を確立するために大切にすべき習慣をたくさん提供してくれる。
「個人心理学」と言われるが,「個を確立させる」ことに強い関心を持っている教師ならば,
「集団」などという漠然としたものではなく,まずは「他者」に向かって関心がもてる「個」を授業のなかで育てていかなければならない。
>他の人の目で見て,他の人の耳で聞き,他の人の心で感じる
『学び合い』の指導をしている教師が,もしいつまでたっても「自分(過去)への執着」に凝り固まっている子どもたちに違和感を抱くことができるようになったなら,それこそが教師としての成長の第一歩である。
ある外資系投資会社の面接試験のポイントを紹介してもらったことがある。
自分の主張ばかりする人間,知ったかぶりをする人間は,必ずいるようである。
まず採用されないようだ。こんな人間と仕事をするのはごめんだ,と面接官=社員が思うから。
情報を発信している「御本尊」が,アドラー心理学について一面的で勝手な解釈を披露しているので,異議を申し立てるためにこの記事を残しておいた。
« 教師が「評価」を伝えることができる生徒は1日何人までか? | トップページ | 情愛欠乏症は教育現場で治療可能か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教師が「評価」を伝えることができる生徒は1日何人までか? | トップページ | 情愛欠乏症は教育現場で治療可能か? »
コメント