教師の仕事は「文化的雪かき」か「雪だるまづくり」か
読書編で紹介した村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』に登場する「文化的雪かき仕事」とは,
「自分以外の誰かがすべって怪我をしないように,人知れず,障害を取り除くようなもの」というイメージのようですが,学校の教師の仕事は,このたとえをもとに考えると,どうなるでしょうか。
もし,教育現場でも,子どもにいっさいの失敗を経験させないようにするには,
教師は徹底的に降雪の除去に徹しなければなりません。子どもに雪かきをさせることもできるでしょうが,ときに中学生ではどうにもならないほどの豪雪になることもあります。
しかし一方で,雪崩に巻き込まれそうなときでもたくましく生きていけるようにする,
「生きる力」を身につけさせるべきだという考え方もあります。
歩行者にとっては,下手に雪かきをされているより,雪がある程度積もっていた方が,凍結による転倒事故を防げるという考え方もあります。
もしも,「雪を除去することがどうしても必要だ」ということを訴えたければ,
「教科書にある内容をそぎ落とすべきだ」・・・つまり「屋根に積もった雪をおろす」ことを主張するという方法もあります。
しかし,これは15年前に失敗しました。
「ゆとり教育」は「日本の衰退を助長した(これからもその影響が出続ける元凶」とまで思われています。
「雪だるま式」に膨れあがる国の借金もそうですが,日本という国は
「すべての人にとって滅亡が致し方ないものと思われる日」が来るまで何もできないところなのかもしれません。
読書編では,「雪合戦」ができる歴史学習が理想だと述べましたが,
教師一般の仕事のイメージを,「雪」をモチーフにつくるとどうなるでしょうか。
雪には「とけてなくなる」というイメージがありますから,プラスの価値を見出すことが難しいかもしれませんが。
「さっぽろ雪まつり」の芸術作品のようなものを提供する?
「雪」には「六花」「天花」「風花」「青女」「白魔」といった異称があります。
太宰治『津軽』では,7種類の雪の名称が紹介されています。
世界には形態ごとの名称しかなく,「雪」全体を表す総称にあたる言葉がないところもある。
雪の結晶も一種類ではありません。
めったに雪にふれ合えない関東平野に暮らす私にとって,「雪」のイメージは乏しいものですが,
「たかが雪」という感覚ではない何かを教えること,伝えることが,教師の役割ではないかと思えてきます。
女性の職場進出をめざすという狭い意味の運動のためではない
「ダイバーシティ」という言葉。
「多様性」を大切にする教育。
知識の雪だるまにならないようにするための教育。
もう「初夏」を感じる季節になっていますが,
「季節と教育」というテーマで考えていくのもよいかもしれません。
「日本人としての誇り」などいった大げさで扱いが難しいテーマも,「自然」からスタートするだけで自然に実現されてしまうかもしれないですね。
« 日本の教育の「終わり」の「始まり」 | トップページ | 野球型からサッカー型の授業への転換 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント