佐藤学に見えていないもの
ミニスカ公然わいせつの男性小学校教師は,教職歴何年なのだろう。
佐藤学は著書『専門家としての教師を育てる』の「プロローグ」の中で,次のようなことを書いている。
>教師の危機に関しても,マスメディアは実態を取り違えてきた。この一○年間をふりかえると,教師に関するメディアの報道は「不適格教師」と「民間校長」の二つに集中していた。確かに「不適格教師」の存在は由々しきことだが,「不祥事」で処分を受け「不適格教師」として退職した教師は毎年一○○名程度であり,約一○○万人の教師の一万人に一人,○.○一%である。その例外中の例外の現象がテレビや新聞や週刊誌の格好のネタにされて,教師に対する評価と統制の根拠となり,教員免許更新制が導入された。
大学の先生や教育委員会の指導主事の中に,「私はこれだけたくさんの学校を訪問し,授業を見てきた」などと「自慢」する人間がときどきいる(現場感覚を持っている人は,反発しか生まないことがわかるので,決して口にしない言葉である)。
しかし,絶対に見えていなかったものがあるはずだ。
1万人の授業を見ても,99万人の授業は見ていない。
「参観者のいない授業」は一度も見たことがないはずである。
見ていないものの中に,問題のほとんどは隠されているという自覚をもつべきである。
また,「不適格教師」になった人間は「割合では」わずかだとしても,「たった一○○人」と捉えるような感覚を現場の人間としては理解できない。
「不適格教師」は退職するまで,のべ何人の児童生徒に対して,のべ何百時間の授業をしてきたのか。
退職するきっかけの事件は一瞬でも,たった一回だとしても,
それまでにいったいどれだけの「問題」があったかを,教師教育の研究者で明らかにしようとした人間はどのくらいいるのだろうか。
たった一人の教師でも,毎年担任をつとめれば,30年で1000人ほどの子どもとかかわる。
中学校教師なら,教科にもよるがこの何倍かになる。
たった一○○人などと切り捨てるわけにはいかない。
分かっていないわけはないが,「不適格教師」として退職させるには,犯罪行為など,よほどのことがないと難しい。
「授業ができない」「学級を成立させることができない」程度の教師は「不適格教師」でも「指導力不足教師」でもなく,
「悩める教師」として現場に居続けられる仕組みである。
もちろんメディアは恣意的に公開するニュースを選別している。
「教員の国家資格化」が検討されている現在では,
教員による「わいせつ行為」などは(今まで報道されなかったレベルの事件も含めて)報道されやすくなるだろう。
心を痛めるのは,その教員に現在教わっている子どもたちだけではない。
担任教師の名前を覚えているすべての卒業生たちが,
「こんな人だったのか」「こんな人になってしまったのか」とがっかりしたり,心を痛めたりしているのである。
「もっといい先生に教えてもらっていたら・・・」「もっといい先生に出会えていたら・・・」
と過去をふり返る人が増えるかもしれない。
もちろん,「そもそも学校の先生に何かを期待する時代ではない」と言ってしまえばそれまでだが。
「不適格教師」は「例外中の例外」という言葉は,
おそらく佐藤学の「顧客」となる現職の教師に向けて語られているものだろう。
私たち国民に向けての言葉ではないと解釈したい。
« 日本に150年ぶりの遷都はあり得るか? | トップページ | 学校が抱える新たな「不登校」問題 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント