80歳の店主の仕事
私の母はまもなく80歳になるが,現役の自営店経営者である。
近所に比較的大きな病院があるため,その帰りの客が立ち寄ることも多い。
母の愚痴は,ただしゃべるためだけに来店する客?が多いことで,
3~4時間平気で居座ることもあるとのこと。
「長生きしよう」と必死な高齢者は思いの他多く,病院の診察券も15枚以上も持っている人がいる,という漫談ネタも,母から耳にした。
その大好きな病院?の先生から,「もう来なくてよい」と言われた,という愚痴をこぼしに来店する。
こういう愚痴をこぼせる相手がいるというのが長生きの秘訣なんだろうと想像する。
母の場合は,聞き側の人間だから,逆にストレスもたまるのではないかと心配になる。
町の商店街に,このような「おしゃべり」のために入れる店が,今,どのくらい残っているだろう。
買い物客ではないことは明らかでも,サービスでお茶などを出してくれる店が。
私と母が住んでいる自治体では,まだ「商店街」が機能している。
大型の商業施設も展開しているが,住宅密集地であり高齢化が進み,単独世帯も多い。
だからコンビニもたくさんある。
町の商業施設の未来は,どうなっていくのだろう。
商店街の店の後継ぎはいなくなり,個人店舗が消えていく一方で,コンビニの機能がどんどん拡大していくことになるのだろうか。
私も「お店番」ができた30年前と,今とでは,情報化の進展では社会の「便利さ」は飛躍的に向上した。
しかし,それだけで「豊かになれた」と感じるのはただの幻想ではないかと思われる。
店には,体が不自由な方も入られる。知的障害を抱える方も来店する。
80歳の店主は入る人を拒まない。
半世紀以上,同じ場所に店を構え,来る日も来る日も来店者を迎え続けている。
そんな平穏な毎日が過ごせる地域の方々には感謝したい。
しばらくぶりに,真面目に選挙演説を聞こうとする気になった。
« 嫌いな人の真実よりも,好きな人の嘘がいい | トップページ | 教員免許の国家資格化と教員国家試験の行方 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント