日本の教師の学歴水準は途上国並み(世界で最低レベル)
教員の国家資格化を進めていく上で,混乱が予想されるのが
「専門家としての教師像」をめぐる問題です。
佐藤学は『専門家として教師を育てる』(岩波書店)で
現在の教職大学院について,専門家としての教師ではなく実務家としての教師を育てる
「専門学校」だと批判していますが,
教育現場が求めているのは大学の先生が持っているような知識をもっている人間ではなく,
「現場で使える」教師,つまり実務家としての教師です。
ですから別に「教職大学院」という名称である必要はなく,
「教職専門学校」でもかまいません。ただそれでは税金を投入しにくくなるのと,
さらに人が集まらなくなるのでつぶれてしまうことになるでしょうが。
現場では,教員採用試験に合格できない人が,「浪人先」として選択するのが
予備校ではなく大学院である,という認識でいます。
2年とか4年とか大学で勉強を続けたり,教育自習の期間を長くとることで,
「よりよい教師の資質を身につけること」が可能であるほど,
公立学校の教員の仕事は「努力で何とかなる」という性格のものではなく,
高校までに培われたコミュニケーション能力,
もちまえの明るさ,適応力,忍耐力,協調性,そして何よりも健康であることが,
教師に求められる資質です。
さすがに中学校では早すぎるかもしれませんが,高校段階では
「教師に向いている生徒」かどうかはわかってしまうと思われます。
さて,教員に求められる能力として,
「知識をたくさんもっていること」も大切ですが,現場では
「子どもが集中できる」
「活動に意欲的に取り組める」
「学習指導要領が示す内容程度の能力を身につけられる」
授業ができる人が,年数を経るにしたがって
「周辺技能」を身につけていきます。
授業ができない人が身につけられる能力は,管理職になるためのものくらいしかありません。
管理職の実務は大学を卒業できるくらいの学力があれば,だれでもできます。
ただ管理職には教員以上の「人間力」が求められるのは言うまでもありません。
「管理職にするにはもったいない」教員より,
「事務仕事の方が向いている」教員が,管理職になってくれた方が現場としてはお得です。
佐藤学が「専門家」と呼びたい教員になるには,次のような要件を満たす必要があるとのことです。
>1 私的利益の目的ではなく,公共的な利益,すなわち人々の幸福を目的とする仕事である
>2 大衆が保有していない高度の知識と技術によって遂行されていること
>3 専門家協会を組織して,自律的に免許と資格を認定し,高度の専門性を維持し更新する研修の制度を確立していること
>4 政策や行政から独立した自律性を与えられていること
>5 倫理綱領を有していること
実態として,教員は最初の項目以外の要件を満たしていない・・・・2番目については,タイトルに示したような惨状を示している,ということです。
政府の国家資格化は,3番目の項目のためにできる組織を,新しい天下り先として創設するため,というわけではないでしょうが,教育委員会の仕事がなくなることも想定に入ります。
現在でも教育委員会は4番目の項目の状態にはなっていません。
教育委員会の機能をどうしたいのか,そういう方向性も教員免許国家資格化にはからんできそうです。
« 教員免許の国家資格化と教員国家試験の行方 その3 | トップページ | 受験で小学生にかかる負担の重さは中高生の何倍? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
« 教員免許の国家資格化と教員国家試験の行方 その3 | トップページ | 受験で小学生にかかる負担の重さは中高生の何倍? »
コメント