教師が「評価」を伝えることができる生徒は1日何人までか?
1人の教師で,生徒たちの日常的な行動の評価は何人くらいまでできるだろうか。
5時間授業がある日は,授業だけでも200人の生徒と接する。
部活動があれば,さらに人数が増す。
委員会活動があれば,学年を超えて対象生徒が広がる。
長い準備期間を要する委員会を指導している場合は,毎日,どこまで仕事が進んでいるか気になる。
教師は無意識的に多くの生徒を「評価」している毎日であるが,
その結果を本人に,あるいは担任や学年の教師に伝えることができるのは,1日何人までが可能だろうか。
クラスの場合でも,1人に対して10分以上の話ができるのは,年間で1~2回しかない。
前任校では学年主任として約100人の生活ノートに目を通していたが,全員にコメントを残す時間はなかった。
評価したいことがらは,個人内評価的なものから,全体のどこかに基準があるタイプのものまで,様々である。
教科から,生活指導から,部活動まで,様々である。
苦手な分野での発言ができるようになるまでには,相当の決意が必要だったのだろうという思いを込めて,指名する。
全体の生徒に向けて驚きを示してしまわないように気をつけるのも忘れてはならない。
評価をすべきときとすべきではないときがある。
授業でひらめきが多く見られるようになったことと,
野球の試合で敵の作戦が見破れるようになったことが重なったりすると,
学校生活全体を通して成長してくれているのだなという満足感を覚える。
残念ながら,それらを「いちいち」言葉として伝えられないのは,少しもどかしい気もする。
教師というのは,異常な「記憶力」をもっているものである。
20年前の卒業生の顔と名前は一致するし,
何回戦の何回の裏の攻撃でサインミスをした,なんてことまで覚えている。
「声をかけた記憶」よりも,「声をかけ損ねた記憶」の方が鮮明に残っていたりもする。
そういう未練がましい思いは,生徒の方に何となく伝わるようで,
卒業して何年も経ってからでも,何かを感じて思い出したように近づいてきてくれる。
今日は,どうしてそんなことを考えてしまったのかというと,
野球の対戦相手の監督の話が長かったからである。
ある回は,ミーティング中に3アウトチェンジになってしまった。
人によって,いつ,何を,どのくらい話すのかはまちまちだが,
長すぎるのは生徒にとってよいことなのか,どうなのか。
教師による「評価」といっても,それが常に正しいとは限らない。
経験上,多く語った記憶があり,それが大きくは謝っていないと自覚できているような言葉を発する。
ある程度,いい加減な性格でないと,教師は務まらないような気もしてきた。
今日は100回くらい声をかけたかった場面があったが,多くはそのタイミングを逸してしまった。
半分くらいはかけてもかけなくてもよい内容だったが,かけてあげるだけで効果があったかもしれない場面もあった。
内容にも正解はなく,かける・かけないにも正解はない。
ただ心残りだけは年を重ねるにつれて増えていく。
« 野球型からサッカー型の授業への転換 | トップページ | 個を確立する真の学び合いの姿 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント