どのような人間かは,批判を受けた後の態度でわかる
ブログの世界では,涙ぐましいまでの努力で「自分を良く見せよう」「自分を高く評価してもらおう」とする記事を書いている人が見かけられます。
批判的な記事が書かれようものなら,とにかく少しでも早く,「名誉挽回」のための記事をUPしなければ気が済まない。
実名を明かしているブログならともかく,匿名ブログでそれを行う意味があるのかと思ってしまいますが,当人にとっては死活問題のようで,見ていて気の毒になる。
しかし,一度露呈した本性は取り返しようもなく,後は「信じてもらえること」を願うだけになる。
なぜ人は他人の目をそこまで気にしなければならないのか?
それは,「孤独だから」というのが最も的を射ている答なのでしょう。
その人は,校長に対して執拗な恨みを抱えていたらしく,「校長のせいでいじめが起こった」という趣旨の記事を書いていましたが,その主張の中には
「非行に走る子どもは必ず学校ではいじめを起こす」という教育者としてはあるまじき認識・・・というか,実態がわかっていないことがわかる内容が含まれていました。
いじめの状況は,強い差別意識をもつ教員の影響によって悪化するのです。
校長のように,直接的には生徒とふれ合わない人間の影響は少ないのです。
もちろん,差別意識をもつ校長が教員に対して同じような意識を植え付けることは考えられますが。
過去の記事をご紹介します。
**********************
タイトル「教師の差別意識がいじめを生み,育てる」
***さんは,このブログにとって,本当に最高の題材を提供してくれますね。
荒れた学校にいる教師の「子ども観」「人間観」「教育観」は,やはり一般の感覚とはかけ離れたものがある,という印象があります。
***さんという人は,教育,という仕事への情熱を,どこにあると考えているのか,よくわかりません。
以下の話は,「作り話」ではないそうですが,「直接体験したこと」ではないと思われます。
それなのに,いい加減な「因果関係」もふくんで記述をしています。
長いですが,とても参考になるので,引用させていただきます。
*******************
>なんと、わざわざいじめの原因を作っている校長もいました。
>信じられないでしょうが、作り話ではありません。
>その中学校では数人、登校しない男子生徒がいました。
>不登校ではありません。
>非行を働く生徒たちです。
>始めは学校に来ていましたが、街で何かやっていた方がおもしろいと感じるようになったのか、学校に来なくなったのです。恐らく、家は出るもののゲームセンターへ行っていたと思われます。
>校長は、点数稼ぎのために、教育委員会に、ウチの学校は不登校の生徒はゼロという報告をしたかったわけです。
>そこで、あれこれ策を練って、悪たちを登校させるようにしたのです。
>ところが、登校するようになった悪たちは、校内で悪さをするようになったのです。
>つまり、いじめが起こるようになったわけです。
>それまで、いじめをする生徒がいなくて、学校は平和だったのに、いじめをする生徒が登校するようになって、いじめが起こるようになったのです。
>困った生徒たちは、校長にも、何とかしてくれるように頼みに行きましたが、校長はのらりくらりと交わすだけで何の対策も取りませんでした。
>人が死ぬほどのことはなかったせいか、表面には出ませんでした。
>そのうち、校長は栄転していきました。
*******************
問題です。
1.問題行動を起こす生徒たちが登校させることに成功した「策」とは何でしょうか。
2.なぜ,どのような「いじめ」が起こったのでしょうか。
3.なぜ,困った生徒たちが,「校長先生」にまで,相談しに来たのでしょうか。
*******************
できれば***さんにお答えいただきたいのですが,
答えたら,自分にとって「都合が悪いこと」を書かざるを得ないので,
無理でしょうね。
誤答例です。
1.学校に来て,気に入らない生徒や教師をどんどんいじめていいよ。と校長先生が言ったから。
2.校長先生がすすめたから。先生に注意されることはないから,ありとあらゆるいじめをした。
3.生徒は,校長先生がすすめたからとは知らずに,先生方がいじめを見ても何も指導してくれないので,校長のところにやってきた。
***さんの論理?予想?がおかしいのは,いじめが起これば,それが原因で学校に来なくなる生徒が出てくる可能性がありますね。
そうすれば,不登校の数が増えるおそれがあります。
だから,「不登校の数をなくす」目的で,「いじめるのがわかっていて,登校させる」というのはおかしいのです。
普通に考えれば,「登校させたら,いじめや暴力行為が起こらないように,目を光らせておく」のです。
でも,そういう能力が教師にない,というのが前提の話なので,仕方がないですか。
***さんのような差別意識も,子どものいじめを助長する原因になることを,若い先生方はしっかりとむねにやきつけておいてほしいと思います。
************
いじめの対策を考えるべき人間は,もちろん校長だけではありません。生徒も。教員も。地域の人々も。
« 大学に所属の皆さんは,どのような考えをお持ちでしょうか? | トップページ | 日本の教育の「終わり」の「始まり」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大学に所属の皆さんは,どのような考えをお持ちでしょうか? | トップページ | 日本の教育の「終わり」の「始まり」 »
コメント