小学校7年生は,どうして教師の言うことを聞けないのか
小学校では,学級担任が替わると,学級内でのルールが変更になる場合がある。
前の担任のときは,ゲームを持ち込んでもかまわない,授業中にマンガを読んでもかまわない,そんなユルユルだったのに,突然,ゲームはおろか,マンガの持ち込みも禁止になる。
そんなルールの変更は,おかしい,という小学生の意見は,いたって正しいものと思われる。
ある教師は,百人一首ばかりをして,ある教師は,新聞作りばかりをする。
私もそんな経験をしたら,すぐに教師を・・・大人を・・・学校という所を・・・社会というものを,信じたくなくなってしまっただろう。
そういう意味では,教師に・・・学校に恵まれていたために,今の職場で働くことができているのだと思う。
何をしなくても同一の業者テストで高得点がとれてしまうような小学校レベルの学習では,同じ教育課程,同じ年間指導計画のもとでも,担任が替われば,授業の方法がからっと変わってしまうことも起こり得る。教師の創意工夫が自由にできる,と言ってしまえばよく聞こえるが,大きな書店の教育書のコーナーには,小学校関係のマニュアル本であふれている。みんなモノ真似で忙しい。『学び合い』患者がよい例だが,信仰している宗教が異なる教師によって子どもが対応を変えなければならないというのは,グローバル社会を生きていく上では,よい経験だと思う人がいるかもしれない。
しかし残念ながら,教師を・・・大人を信じることができなくなっている子どもたちを,私は中学校教育の現場にいて,本当にたくさん目にしてきた。
早い時期に,その原因に気づいたことは,私にとっても,子どもたちにとっても幸せだったと言える。
小学校7年生というのは,教師は人によって言うことが違う人間,時間がたつと前と逆のことを平気で言える人間,それを自分ではなく他人のせいにする人間だというように,教師不信,人間不信に陥ってしまっている子どものことである。
ある教師の言うことを聞くと,他の教師から憎まれる,というおぞましい小学校社会で生きていくなかで,心を消耗した子どももたくさん見てきた。
教師の言うことを聞いた方が,かえって嫌な思いをする,という経験の繰り返しが,どういう結果を招くのか。
家庭でも全く同じような状況で生きている子どもほど,気の毒な存在はない。
中学校では,そのような「人間を信じる意味がない」という悲観的な大人への見方を根本から覆すことが最も重視すべき場所である。
教師集団は,よく「一枚岩」という表現が使われるが,はるか昔に力を持っていた労働者グループのようなまとまりのことではない。
その学校の教育理念,教育課程の方針を理解し,組織として協力し合い,子どもを育てようとする強い連帯感ですべての教師たちが結びつくべき場が,中学校の教育現場である。
「義務教育ではない」「ただの予備校だ」という意識のある高校も,小学校と同じように「一枚岩」になる必要性を感じにくい職場だろうが,「荒れる生徒」はいつでも追い出せるという非教育的感性は中学校教師には存在し得ない。
中学校で最も大切なのは入学後の2週間であるが,その期間に,「教師たちは共通した教育理念をもち,共通した指導方針の下で,お互いに協力し合いながら,私たちの教育に正面から向き合っている」ということを子どもに実感させなければならない。
すべての教師が,すべての子どものために働いているのである。
私は今,2つの学年の400人を対象に授業をしているが,その生徒だけでなく,授業を担当していない生徒に対しても全く同じ態度で接する場面がいくらでもある。そういう教師は,私一人だけではない。
教師の言うことを聞く,とは,「何でも教師の言いなりになる」ことではない。
「自分の頭で考えて行動しなさい」と中学校では指導する。
そうやって行動したのに,何でもかんでも貶されたら,今度は「言うとおりにした方が得だ」という元も子もない結果になる。
積極的な行動が,たとえ失敗を招いても,「次は成功できる」という励ましを教師たちから受け取ったとき,ようやく小学校7年生は中学生になれる。
「実験をさせることに意味はない」と語る理科教師がいるようだが,この教師のもとでは,子どもは「失敗」することができない。
つくづく気の毒なものだとため息が出る。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« 小学校7年生は,なぜゲーム機を学校に持ち込むのか | トップページ | 小学校7年生は,なぜ確かな学力が定着していないのか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学校7年生は,なぜゲーム機を学校に持ち込むのか | トップページ | 小学校7年生は,なぜ確かな学力が定着していないのか »
コメント