「頼りない先生」とどう向き合うか?
新年度が始まって,PTA役員を決めたりする最初の「保護者会」が行われている時期である。
私は教師になりたての頃は,この日が嫌で嫌で仕方がなかった。
いろんな種類の香水の「臭い」で満たされる教室も耐えられなかったし,学級の代表を決めるときの気まずい雰囲気もしんどかった。
40代後半になって,保護者と年齢が同じか上になるようになってようやく,
「ツボ」を心得て,「気持ちの良い1年のスタート」を切ることができるようになった。
最初の「保護者会」は,保護者との協力関係・信頼関係が持てるかどうかが決まる,とても大事な機会である。
担任教師の心構えとしては単純で,「どんな親からも教えてもらおう・学ばせてもらおう」という姿勢がすべてである。
教師が良い話をすれば,「聞き方」がどうかと思われる親も,身を乗り出して聞こうと変わってくれる。
言葉というよりも,気持ちが届くかどうかが最も大切な場が「保護者会」である。
嘘やお世辞はすぐばれる。飾ろうとする行為そのものが信頼を失わせる原因であることを知っておくべきである。
さて,保護者の立場として,子どもの担任から話を聞く最初の出会いで,担任の力量が「とても不安」になってしまった方へのご助言というか,おせっかいな話を書かせていただきたいと思う。
「頼りない」というのは,あくまでもご自分の「印象」であり,「主観」である。
そこに,その教師が過去に担任した学級のよくない状況などの情報が加わると,「頼りなさ」が増大する。
「頼りなさ」が不安で仕方がないという場合,
まず第一に,「自分は担任教師から見て,子どもから見て,頼れる親か」という自問自答をする。
答えがNOなら,「どうやって担任教師と協力し合って,子どもを育てていくか」という作戦を練ってほしい。
YESなら,「自分を頼ってもらう方法」を考えてほしい。
第二に,「自分の子どもは,担任教師から見て,頼れる存在か」という自問自答をする。
NOなら,「自分は何ができるか」,YESなら,「子どもは何ができるか」を考える。
第三に,担任教師に直接的に疑問をぶつけてみる。
「先生が本当に困ったとき,頼れる人はどなたですか?」
ここで,管理職以外の教師の名前が挙げられる人は,見込みがあるというか,心配はいらないと思われる。
管理職の名前を出してしまった人には,
「どのくらいの頻度で管理職の方とお話しされますか?」
とたずねる。
「ほぼ毎日です」という答えなら心配はいらない。
そうでない場合には,
「ぜひ私たちを頼って下さい」と保護者の側が「協力者」であることを表明していただきたい。
相手のプライドを傷つけず,人を頼りにさせることは難しい。
しかし,「頼れない教師」と「それが不満な保護者」の対立関係が生まれてしまうと,事態は悪化するしかなくなってしまう。
教師の側が「チーム」として動けるようにする工夫を,保護者の方でもとっていきたい。
それには,保護者がいろいろな教師に相談するというのもよい手である。
教師の側が様々な情報交換を必要とする状況を作り出すという方法を,究極の「教師操縦法」としてご紹介しておきたかった。
« 「14万枚の男」の勤勉性 | トップページ | 拭い去りようのない恥部を抱えた横浜市の教育の今後 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント