小学校7年生が中学校1年生に「変身」できる部活動
今日も勝ってしまったために,明日の休日もつぶれることになった。
こんな愚痴をこぼす中学校教師は増えているのだろう。
私のように部活動の指導ができてナンボの世界で教員生活を送ってきた人間と,部活動に熱中する中学生にしてみれば,「嫌なら小学校の先生になれば」と言いたくなる教師たちである。
「イヤイヤ顧問を持たされている」という中学校教師,
「すごく熱心な顧問が異動した後に,その部をもたされている」という中学校教師たちには,
心から同情する。
教育に熱をあげているつもりだが,部活動なんかは別の話だ,という本音を,子どもの前で言える教師など存在しないだろう。
即,来年度での異動を管理職に申し入れるべきである。
そして,極小規模の中学校で,他の教師たちにたよりながらの生活を送り続けることをお薦めする。
ただ,こんな教師もいたことを知ってほしい。
私の祖母も教師だった。50代になって,卓球部の顧問をさせられた。
それがきっかけで祖母自身も卓球をはじめ,99歳まで卓球をしていた。
小学校7年生が,中学校1年生に見える時期が間もなくやってくる。
部活動に入部し,上級生たちに鍛えられるからである。
もちろん顧問が「鍛える」場合もあるが,顧問の「鍛え方」が足りないと,
上級生たちが必ず手を入れる。
それが中学校・高校というところである。
小学校でも,縦割りのグループで交流をすることがあるだろうが,
中学校の部活動とは比べものにならない。
1週間の中で,教科担任の教師よりも多い回数,先輩たちや顧問たちと接するのである。
中学校に入学後,その生活への抱負なり目標なりを書かせるところが多いと思うが,大多数の生徒が「部活動」を充実させることを目標にしている。
小中連携ができていた私の勤務校では,保護者の協力も得て,夏休みの部活動に小学校6年生も参加して練習をしていた。その学年の子どもが中3になったときは,それなりに強く成長していた。
小学校で4~5年,中学校で4~5年を過ごす,という義務教育学校の成立に向けては,部活動のあり方の検討も欠かせない。
義務教育学校において,小学校の教師も部活動の顧問になれるようにすれば,中学校教師の負担も軽減できるかもしれない。
小学校で担任としてはぱっとしない教師でも,中学生相手の部活の顧問としては花が開く,なんていう時代が来てもよいだろう。
« 小学校7年生は,人によって態度を変える | トップページ | 「セールスマン」を見下す非常識人間はどこで生まれたか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学校7年生は,人によって態度を変える | トップページ | 「セールスマン」を見下す非常識人間はどこで生まれたか »
コメント