ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 拭い去りようのない恥部を抱えた横浜市の教育の今後 | トップページ | 反日教育が逆効果となる転換点 »

「爆買い」の語源と中国人観光客が増えた理由

 「ばくがい」は漢字に変換できない。

 「爆買い」という新語は,中国人観光客によって生まれたものだろうか。

 なぜ「爆」なのか。

 「バカ売れ」という言葉は以前からあった。

 「バク」は「バカ」とかけられている面があるのだろうか。

 「大人買い」というのとはちょっと違う。

 バブルのときに,ヨーロッパなどで買い物をしていた日本人のイメージに近いのだろうか。

 最近,雑誌にも目を通せていないので,「爆買い」という言葉を最初に使った人がだれかも知らない。

 炊飯器など,中国では日本の何倍かの価格だそうで,親戚などの分もまとめて買っていく人がいる,というのはニュースで見たことがある。

 「観光立国」というと,「自然や文化財に親しみに来てくれる」というイメージが強かったが,

 「買い物に来てくれる」ということを想定においたビジネスも次第に拡大しているようである。

 たとえば,学校や旅行業者にとって切実な問題になっているのは,

 遠足などでの「大型バス」(観光バス)の確保が難しくなっている面。

 学校にいて,世の中の動きがよくわかる珍しい事例の一つである。

 中国人観光客のためのツアーがたくさん組まれていて,バスが大量におさえられてしまっている。

 少し前に,旅行業者が高校の修学旅行か何かのバスのおさえを忘れ,謝ればいいものを,余計な騒ぎを起こして会社と高校に迷惑をかけてしまったという事件が起こったが,今は純粋にバスが足りないようだ。

 浅草は,平日でも外国人観光客でいっぱいである。

 秋葉原では,「爆買いツアー」の観光バスの列で道路がたいへんなことになっていると聞いた。

 国の政策の成果ということでもあろうが,ここ1,2年で,何かががらっと変わった気がする。

 それはどうして起こったのだろう。

 以下はただの想像である。

 日本人は,今まで,「自分の国はすごい」「日本はとてもよい国だ」「日本人はみんないい人だ」ということを,

 「自分から」は口にしてこなかった。

 日本では「自慢」と「高慢」の区別がはっきりしない。

 「俺はすごい」という記事をブログで書くと,「上から目線だ」とか,「いきがってんじゃねー」というヤジが飛んでくる国である。

 ところが最近,「日本礼讃」系のテレビ番組が増えており,

 外国人が日本を褒める,また,日本の生活の楽しさを本当に生き生きとして語るという特集が,

 よく放送されるようになった。

 それだけでなく,そういう番組のファンが外国人にも増えている。

 もちろん(?),中国人や韓国人ではなく,ほとんどが欧米人なのだが,アジアやアフリカ,南米の人もよく登場している。

 「日本はとてもいい国だ」ということを,日本人自身が言い出すようになったことが,

 もしかしたら大きな転換点になっているのではないだろうか。 

 日本が,グローバル化し始めている証拠ではないだろうか。

 グローバルスタンダードに染まり始めたしるしではないだろうか。

 中国や韓国に遠慮して,「日本はいい国」と声高に言わなくても,

 お金を持っている中国人はたくさん来日して,買い物をしてくれる。

 単純に,安くて品質のよい製品が多く,桜や紅葉の季節は景気もよく,富士山があって,温泉があって,海に囲まれていて,海産物をはじめとした食べ物もおいしく,人はみんなやさしい・・・・。

 イギリスと比べてしまうとイギリスが気の毒になってしまうほど,全部がそろっている国はあまりない。

 そういう当たり前のことすら,日本人は口にしなかった。

 今はSNSで情報は「信頼できる筋」から容易に手に入るようになっている。

 だから各国の訪日者たちが,日本のための広告塔になってくれているのが最大の理由かもしれない。

 日本が「自分の(国の)よさを自ら堂々と誇れる国」に変わったから,中国の人々は逆に中国という国を客観的に見えるようになり,日本への親近感を高めたことが,観光客の増加の背景である,というのは間違いかもしれない。

 この内容を書いてきて,中国人が受けてきた「反日教育」が,中国政府にとって逆効果になり始めているのではないか,という気がしてきた。

 次の記事で少しふれてみたい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 拭い去りようのない恥部を抱えた横浜市の教育の今後 | トップページ | 反日教育が逆効果となる転換点 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

グローバル人材」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「爆買い」の語源と中国人観光客が増えた理由:

« 拭い去りようのない恥部を抱えた横浜市の教育の今後 | トップページ | 反日教育が逆効果となる転換点 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より