小学校7年生は,なぜゲーム機を学校に持ち込むのか
小学校6年間の習慣が抜けきらない小学校7年生は少なくない。
学校という場が,教育のための場になっていない小学校では,トランプとかゲーム機,携帯電話(ゲーム機として使う)の持ち込みを許可している。
「休み時間」=「遊び時間」であり,決して「休むことはない」のが小学生である。
「休み時間を入れる必要がない」くらい,授業中にいくらでも「休める」のが小学校というところなのだろう。
小学校の教師は,授業中に採点をすることがある。
その間,子どもは「自習」である。
中学校ではあり得ない。
小学校教師の中には,子どもに自習をさせておいて,自分は管理職試験のための勉強をしているという「強者」もいる。「はやく管理職試験に受かってほしい」=「担任をさせないですむ」ので管理職も応援していた,というから目も当てられない。
小学校というところのおもしろいのは,同じ6年生でも,あるクラスはよくて,別のクラスでは禁止されていたりする。
また,少しはまともな小学校で,学年主任の判断で学年では統一されていても,学年が変わるとルールが異なるという場合もある。
少し離れたところに似たようなものを売っている露店がある寺院の縁日のようなものである。
「縄張り意識」の異常な強さは,外部の人間からは異様に見えるが,逆にそれがあることによって,内部の統制をきかせることができ,学級崩壊を起こさないようにする,という独特の感覚が小学校には蔓延している。
全く逆の話である。
そんな発想では,「荒れる学級」「荒れない学級」は当然の結果として発生してしまう。
面白いことに,小学校で「荒れた学級」の生徒が,中学校では「すばらしい学級」を育てるメンバーになり,小学校では「荒れていなかった学級」の生徒が,中学校に入って問題を起こしまくるというパターンも多い。
小学校教師の中には,ある一定のルールのもとで管理しようとしても,統制力の強弱の差が大きすぎて,逆に混乱してしまう,という意見があるかもしれない。
それは私が指導主事のことに,複数の校長先生から言われたことでもある。
唐突に歴史の話を挿入させてもらう。
室町幕府の政治については,「室町王権」という考え方があるようだが,当時は,九州や関東,東北の統制は緩いものでよしとされていたらしい。つまり,南北朝が統一されても,日本全体は統一されておらず,むしろそれが当たり前のことで,群雄割拠時代の戦国大名も同じ発想だった。むしろ,織田信長や豊臣秀吉のように「天下統一」を目指すという発想の方が,非常にイレギュラーなものであった,という歴史認識が定着しつつあるようだ。
小学校から中学校への移行が,室町王権や戦国の群雄割拠の時代から,織豊政権や徳川政権への移行に似ているという発想は,教育を考えるきっかけになるだろうか。
小学校の崩壊学級のあおりを受けて,中学校まで戦国時代が続く地域もある。
あるいは,小学校では古代の呪術政治みたいなレベルでとどまっていて,いきなり個人の実力を問われる時代に放り込まれるために,中学校で混乱してしまうというケースもあるだろう。
あいさつの話と同じように,小学校には「まとまり」がない。
学校としての方針が,統一されていない。クラスによって,教えられている内容がまちまちであることも,学力向上の面でもとても問題である。
結論から言ってしまえば,小学校では教育課程の管理ができていないということだ。
小学校の管理職が必要ないという発想なら,小学校・中学校という区分をやめて,義務教育学校へすべて移行してしまうというのも一つの手だろう。
ある崩壊学級出身の子どもが,中学校に入って,初めて「なぜゲーム機を持ち込んではいけないのか,理由がわかった」と言う。
学校というのは,勉強をしに来るところである。
友達と,一緒に話し合ったり,体を動かしたりするところである。
自宅の部屋で,一人だけではできないことをさせるために,税金が使われているのである。
« 小学生7年生は,なぜ「あいさつ」ができないか | トップページ | 小学校7年生は,どうして教師の言うことを聞けないのか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学生7年生は,なぜ「あいさつ」ができないか | トップページ | 小学校7年生は,どうして教師の言うことを聞けないのか »
コメント