小学校7年生は,なぜ確かな学力が定着していないのか
友達と一緒に教科書や資料集を参考にしながら,教師の指導書に書いてあるような課題の答を探していく。
「アクティブ・ラーニングを増やそう!」などという方針を学校としてとるようになると,目にすることが多くなる可能性のある風景だと考えられる。
一方で,「確かな学力を定着させよう」という方針のもとで,小学校ではドリルや違法コピーのプリントによる単純な繰り返し学習の時間を増やしているところが多い。
どちらかだけではダメなことは,優れた教師だけではなく,優れた教師に教育を受けてきた人間ならわかるのだが,学校が小規模化してきているため,「当たり前」のことが今では「ごく少数の優れた教師の実践」ということになってきている。
指導案には,「理解させる」という言葉がよく登場するが,「本を読めば理解できる」程度のことを,わざわざ学校で行う必要はない。
学校で5分間とって取り組ませればよい課題を,家庭でやらせている小学校の教師は,おそらく「家庭学習」の意味をわかっていない。
「確かな学力」とは,「確かな学力」を身につけてきた経験のある人間にしかわからないことが,今の教育界にとっては最大のネックとなっている。
小学校の免許を出している,ある大学院で教職教育に携わる教師が先日も嘆いていた。
大学院生たちが,「言葉を知らない」のだそうだ。
学力とは,時間をかければできる,繰り返しやればいい,という単純なものではない。
指導力のない教師たちが行っているのは,
牛の放牧か,機械化された工場での鶏の飼育に似ている。
小学校の学習指導要領の解説の内容の薄さについては,今後も議論が出てくるだろう。
あれでは「解説」になっていない。だから「解説」の「解説」という本が売れるのである。
小学生たちに,「頭を使う」場面を増やしてあげてほしい。
「頭を使う」教材にたくさん出会わせてほしい。
先日,ある小学生のこんな「嘆き」を読んで,つくづく思った。
>受験で中学校に入った人がうらやましい。
当然である。出会ってきた「教材」の量と質が決定的に違うのだから。
使っている語彙の質,持っている知識の量がまるで異なっていることにすぐに気がついてしまう。
一般的な小学校の調子では,12年生くらいになっても学習し終えることができないような内容を,中学受験を経験した子どもたちは3~4年で習得させられている。
タイトルと少し趣旨の異なる内容になってしまった。
小学校7年生とは,まだ「学習とは何か」「自ら学ぶとは何か」がわかっていない子どものことである。
4月に出している中学校1年生の「自由課題」の作品を,別のブログで公開しているが,このような「頭を使う」課題を出した子どもから順に,中学生になっていく。
« 小学校7年生は,どうして教師の言うことを聞けないのか | トップページ | 小学校7年生は,もっとも醜い部分が元担任教師にそっくり »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
« 小学校7年生は,どうして教師の言うことを聞けないのか | トップページ | 小学校7年生は,もっとも醜い部分が元担任教師にそっくり »
コメント