懲戒免職の校長はどのような謝罪をすべきか
以前にも書いたことだが,管理職試験を受けさせられる前に,
校長たちによる研修会に参加させられ,面接練習をさせてもらった。
私の率直な感想は,「あなたたちの学校はどうなっているの?」というものだった。
そういう話が聞ける会もあったのかもしれないが,
「人に話す前にまずは自分がやらなければ」という思いの方が切実だった。
私の父が教育長と仲が良く,校長たちの評判を聞いていたせいもあったが,
各学校のすさんだ状況は,「火を見るよりも明らか」だった。
さて,ブログどころではないのだが,年度が替わったばかりなのに
校長が懲戒免職になったというニュースがあり,関心を引かれたので記事にしておいた。
一体全体,何を考えているのか?というのはだれもが思うことだろうが,
何か一定の線を踏み越えた感じでもあり,「公立学校の教育の終わり」がここまで如実になるニュースもないとあきれかえっている。
真面目に頑張っている教師たちが,本当に浮かばれない。
子どもたちも,懲戒免職をくらうような校長の学校にいたという嫌な思い出が残る・・・というより,
入学式はいったいどうするのか?
副校長や教頭の負担はどれほどなのか?
新校長の立場はどうなるのか?
私企業のように,「つぶれて,終わり」とはいかない公立学校における,こうした管理職の不祥事,いや,犯罪行為は,一体どうしたらなくせるのか?
全く危機意識をもたない,あるいはもたないですむ自治体もあるかもしれないが,少なくない教育長の悩みの種が,教師による問題行動,非行,犯罪行為である。
ニュースでは,よく「根は真面目な人でした」とか,「信じられない」とかいう言葉が登場するが,私はこういう人物評は報道には全く必要ないと考えている。
学校の秩序を維持するために,教師たちの信用なり威信なりが失われるような報道を避けてほしいという気持ちもわからないではないが,徹底的に具体的な行動の内容をオープンにすることしか,抑止するすべはないと思われる。
被害者に対して謝罪するのは当然だが,過去に勤務した学校もすべて公開し,最初に担任をもったり,学年に所属した子供たちすべてと,すべての同僚に対して謝罪してほしい。
管理職を含め,公立学校の教員たちによる犯罪行為の抑止は,過去の犯罪の詳細を,各自治体ごとにしっかり公開することで行うしかないのではないか。
被害者の方の人権を守るという名目で,たった一度の報道で忘れ去られていくことの繰り返しによって,犯罪行為自体も後を絶たない事態になっている。
実名報道がされる場合とされない場合があることへの疑問もある。
県や市の自治体には,どのくらいの苦情が寄せられているのだろう。
その抗議の声を,しっかりと本人に届けられるしくみも整えるべきである。
さすがに4月6日の発表というのは,頭が痛すぎる。
« 大学附属中の入学式での「君が代」斉唱なしがなぜ許されるのか | トップページ | 金めあての日本人学校赴任 »
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
「生活指導」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/61401173
この記事へのトラックバック一覧です: 懲戒免職の校長はどのような謝罪をすべきか:
コメント