中学校入学時点で教師が全力を投入しなければならないことは,子どもたちの「主として他の人とのかかわりに関すること」に関する欠点を直すことにある。それに3年間かかることもある。
その中心は,「あいさつ」である。
小学校第1学年及び第2学年の「主として他の人とのかかわりに関する道徳の内容」の(1)は,
>気持ちのよいあいさつ,言葉遣い,動作などに心掛けて,明るく接する。
第3学年及び第4学年では,
>礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接する。
第5学年及び第6学年では,
>時と場をわきまえて,礼儀正しく真心をもって接する。
新1年生を迎えると,これらの定着度が著しく低いという実感を中学校教師は抱くことになる。
「小学校7年生」たちは,これらの何を小学校で学んできたのかと,毎年愕然とする。
グローバル人材の育成などというが,「あいさつのできない子どもたち」を大量に迎え入れる中学校では,それ以前のことから・・・全くのゼロから,スタートしなければならないことを意味する。
そして,これらの「補習」が中学校教育での最優先事項として必須になる。
「あいさつ」ができるようになることに関しては,最初の2週間でしくじると,取り返しがつかない。
老人たちは「教師から子どもに挨拶をしよう」とおっしゃるが,
これからお世話になる社会の様々な大人たちに対して,
「相手から先に挨拶してくれる」と誤解させてしまう教師たちがいるから,「勘違い小学校7年生」がうようよすることになるのである。
ときどき,廊下等で目が合うが,「先生から声をかけられるのを待つ」という姿勢の小学校7年生に出会う。
とても不思議な習慣が定着してしまっているものだとため息をつく。
「あいさつ」が大切なのだということを,しっかり指導されて進学してくれた「中学校1年生」ももちろんいるが,その指導が「そろばん教室」のような,習い事の場での成果だったりすることもある。
私は「あいさつ」がしっかりできている子どもを呼び止めて,「聞き取り調査」をたびたび行っているが,「小学校の担任の先生のおかげ」と答えた子どもは皆無で,習い事や家庭でのしつけのおかげであることがわかっている。
老人は「あいさつ」は相手に対して本当に心が開かれた状態でなされるのがよい,とおっしゃるかもしれないが,学校や就職希望先で面接試験を行っている他人に対して,「自分は心を開いていないからあいさつはしない」とか,中学校で,学年の先生でもないし,授業も習っていない先生には,「どういう人かわからないからあいさつはしない」などというのはあり得ないことなのである。
小学校ではどうして「あいさつができない子ども」たちがたくさん生まれるのか,その原因は単純なものだと考えられる。
小学校の教師に「一体感」がないからである。
存在としてもそうだし,意識としてもそうだし,協働的な指導体制についてもそうである。
小学校という大きな建物に入っていながら,子どもたちが多くの教師たちと間近で接する機会が非常に少ないことが,小学校の特徴でもある。
「マニュアル本」を読んで,自分の教室内でだけは,楽しげなあいさつができる子どもにしながら,教室から一歩外にでると,とたんにあいさつができなくなる子どもをつくっているという自覚のある小学校教師はいないだろうか。
「学級王国」という言葉は,何だかよさそうな場所にも聞こえるから,使うことをやめにしたい。
「イスラム国」と同じように,「この人の書いた本が気に入っている」などというレベルの担任教師が全身にまとっている独善性を,子どもに染みこませるという,社会から見れば最凶の場である。
「小学校7年生」が中学校で見せる特徴の一つに,教師が他の生徒と話しているときに,勝手にわりこんで問いかけてきて,教師が答えないとむくれるという行動パターンがある。
中学校では,最初の2週間で,こういう行動がなぜいけないのかを指導しなければならない。
小学校5年生,6年生で,「時と場をわきまえて,礼儀正しく真心をもって接する」ことを経験したことがない子どもたちに,その意味を教えなければならない。
では,どうしたら中学校に入って,気持ちのよい「あいさつ」ができる小学生を育てることができるのか。
一番良いことは,小学校が「学校のすべての教師が学校のすべての子どもの教育に責任をもつ」という基本方針を絶対のものにすることである。
道徳の時間の指導は,担任教師が基本的には直接的に指導にあたるものだが,道徳教育自体は,学校全体で取り組むものであるということは,教員採用試験に合格した人間なら知っているはずである。
だから小学校でも,間接的な意味だけではなく,できるだけ多くの教師(大人)が直接的にすべての子どもに向き合えるような教育環境を整えるべきである。
教科担任制もその一つの方法であろうが,方法などいくらでもある。
担任教師が教室を離れても支障がない教育体制づくりができない小学校には,災害対策などできるはずがない。
生活指導には,その分掌の教師の多くが立ち会って,上の学年,下の学年からの意見などを交えてもよい。
学級はもちろん,学年の枠を超えて教師たちが動く機会が小学校という職場では非常に少ないことが,孤立して精神疾患に陥る教師をうむ原因にもなっていることはよく知られている。
子どもと保護者の「荒れ」に対応できない教師を孤立させる環境は,中学校では全く考えられない(通常の教育活動では。部活動の指導に関しては,孤立するケースもあり得る)。
子どもたちから見て,小学校にいる教師たちが「まとまり」として見えないことが,「主として大人を中心とした他の人とのかかわりに関すること」に大きな課題を抱えている「小学校7年生」が大量に生み出される原因なのだろう。
家族の規模が大きく,学校外で「他の人とのかかわり」が多くもてた時代では,「他の人とのかかわり」がほとんどない小学校生活を送っていてもそれほど学校で課題が見えてこなかったことが,小学校教育の質の向上に結びつかなかった原因かもしれない。
家族の規模が小さく,学校外で「他の人とのかかわり」が少なくなっている現代で,「他の人とのかかわり」がほとんどもてない小学校生活を送っていては,「あいさつ」の習慣がつかないまま,中学校に進学することになる。
「あいさつ」ができる学校にする,という目標らしきものは教育課程届けでは散見されるが,その方法が書かれていない。
「全教師による協働的な教育活動」という曖昧な言葉では,何も書かれいないのと同じである。
小学校教師たちも,・・・たとえば『学び合い』を信仰している教師たちも,自分たちこそが『学び合う』べきだと強く実感しているのではないかと思う。
しかし,たかが『学び合い』という安易な教育方法だけで孤立するという悲劇も起こっているらしい。
そんなことをしている場合ではない。
まず教師全体で「まとまる」ことから始めてほしい。
中学校側からすると,小学校教育のおかげで全教師が「まとまる」ことの必然性を実感させてもらっているのでありがたいのかもしれないが。




教育問題・教育論 ブログランキングへ
最近のコメント