教師は初任校のイメージを捨て去れない
何%くらいの教師にあてはまるかわからないが,私などは教育実習と同じくらい,初任校での6年間の教育活動と研修が現在の教師としての自分に対し,いろいろな意味で大きな影響を与えていると感じている。
初任校での教育活動は,多くの教師にとっては未熟なものであり,「教師として学んだことが多い」時期であるということは,そこで実現できなかったことが多く,それを悔いている人が少なくないと思われる。
もう当時の生徒に当時の教育を繰り返すことはできないから,当時できなかったことはどうしようもなく,だから「悔い」に過ぎないわけだが,同じ「悔い」を抱かないようにする「働き」を教師はしていくはずである。
ただ,その「悔い」を引きずりすぎると,対象となる子どもは変化しているのに,「昔こうだったらよかったはずだ」ということにこだわって,結局は同じ質の過ちを犯すことがあることを忘れてはならない。
ある大学の教師は,その傾向が非常に強いというのが私の直観である。
授業が成立しない。その「無力感」はすさまじいものだったはずである。
だからこそ,他の教師の多くが肯定してきたことを,堂々と否定している。
信念をもって教育を語る人間には,注意が必要である。
自分ができなかったことを,次の世代の教師にたくそうとする気持ちはわからないでもないが,
それは教育する相手がどういう状態にあるかによって変化する。
一緒に教育する仲間がどういう状況にあるかによっても左右される。
周囲に理解されない教育活動を展開して,「教祖」に泣きついている様子が堂々と公開されているが,
その「教祖」の教師としての生い立ちも語られているから,冷静に自分を見つめて新たな一歩を踏み出すべきである。
その「教祖」については,学校で学ぶ「知識」に対する浅い理解が最近の記事で露呈している。
「調べればわかる」という程度のものを「知識」ととらえていられるのは,レベルの低い大学だけである。
「知識」とは,それぞれがバラバラで孤立したものではそもそも役には立たない。
自分の頭を使って考えて,「これは何かと似ている」「これはあれとはこういうところが違う」などと
整理しながら,一定の理解の積み上げの上で「使える知識」になっていく。
「知識軽視の教育」が,創造性すら奪っていくことを想像できない教師はいないはずである。
アクティブラーニングを多く経験させれば,子どもが主体的に学べるようになる,というのは大きな間違いである。
子どもが主体的に学ぶものがアクティブラーニングである。
形式主義的な「こうすればこうなる」なんていう頭を使わない話ばかりをしても,現場には何の役にも立たない。
まず教師自身が,「これがアクティブラーニングだ」と実感を持てる学びをしてみたらどうか。
もう大学の先生になってしまっているが,ある番組で見た授業は,
「アクティブラーニング」に見えるただの「詰め込み教育」だった。
今後,子どもの主体性や学習意欲をますます失わせるアクティブラーニングが増えていくことを危惧している。
「どうせこんな知識は子どもの役に立たない」という思いを初任者のときに抱いてしまった教師は,ボタンのかけ違いに気づかなければならない。
過ちを繰り返すことを避けてもらいたい。
« 「はずれ担任」とは運命共同体 | トップページ | 報道ステーションの「古賀発言」と「副操縦士の行動」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント