ドラえもん映画にみる「特攻」「玉砕」精神
昨年公開されたドラえもん映画『新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜』が今月テレビ放送され,娘がその録画をときどき見て楽しんでいる。
登場人物の心情や行動を,『道徳的諸価値』と重ねながら,一緒にながめていたが,
「友情」とか「信頼」とか「協力」いう価値を具体化させる行動として,
敵に堂々と立ち向かっていく「勇気ある突進」に対しては,少々の違和感を覚えた。
まさに「特攻精神」である。
ドラえもんの秘密道具という究極の武器を手にしていながら,
登場人物たちは苦戦を強いられる。
そして「仲間を見捨てない」という決意のもと,
多数の敵陣に乗り込んでいく場面があるのだが,
武装勢力に子どもがほとんど素手で立ち向かう姿はいつかの戦争を思い起こさせる。
子ども向けのアニメの「戦闘シーン」は,だいたい同じようなテーマと結末である。
「あの」のび太でも,勇気をもって敵に立ち向かった・・・・ことが,
子どもたちの心にはどのように残っていくのだろうか。
日露戦争時に子どもだった世代の人たちが,アメリカとの戦争に向かっていったことはよく知られている。
大国ロシアを破った軍人はまさにヒーローであった。
新聞や雑誌,子ども向けの絵本などによって,その「英雄像」は心に深く根付いてしまった。
「モンスター」たちに戦闘はまかせて,指示だけしていればよい「ポケモン」ファンの子どもには生まれない感情とは何だろうか。
作者の意図からは乖離して,やがてヒーローになってしまったゴジラやアトムが育てた感情とは何だろうか。
「だれかが守ってくれる」ことへの信頼感と,
「自分で何とかする」という「自主・自律の精神」が,相反する価値として対立してしまうことはおそろしい。
「玉砕」を避けるための「制御装置」を開発することも急務であると思われる。
「秘密道具」にやられてしまう側の無力感を知っていることが,強みの一つだったとの思いもある。
« 移行期間の中学校・道徳をどうするか?~「心情」「判断力」→「判断力」「心情」~ | トップページ | タブレット端末が「真性の勉強嫌い」を生むおそれ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 移行期間の中学校・道徳をどうするか?~「心情」「判断力」→「判断力」「心情」~ | トップページ | タブレット端末が「真性の勉強嫌い」を生むおそれ »
コメント