日本語→ドイツ語→英語→日本語
→(矢印)はさまざまな意味の記号として使えます。
A→Bという書き方で,AとBはどのような関係にあることが想定できるか,中学生にたずねてみた結果だけで30通り以上ありました。
では,タイトルの→は何を意味するものでしょう。
こういう経験がある方は,想像できる話かもしれません。
「こういう経験」というのは,「教養」にあたる事柄であると言えるかもしれない。
最初の「日本語」とは何でしょう。
実はこれが「教養」という言葉なのです。
「教養」という日本語の意味に最も近い外国語は何か。
「教養」を和英辞書で調べると,「culture」になってしまう。
でも,何だかしっくりと来ない。
ドイツ語ではどうか。Geogle翻訳だと「kultur」となってしまいますが,
「Bildung」が最もよくあてはまると書いているのが村上陽一郎です。
新潮文庫の『あらためて教養とは』に出てくる話です。
ドイツ語の「Bildung」は,英語だと「Biulding」。
「造り上げる」こと。がっちりとした基礎のうえに,自分という人間をしっかりと造り上げるというニュアンス。
そして,話は飛躍するようですが,この「しっかりと造り上げる」ための基礎に当たる部分を,
「修身」でつくろうとする発想が,福沢諭吉にはあった。
私が授業でよく口にするのは,幕末から明治初期の人物ほど,猛烈に学ぶ意欲をもっていた人たちはいないだろうと。しかも,それが単なる「モノ真似」ではなく,確固たる「基礎」のうえに何かを造り上げようとしていたこと。
「素養」という呼び方もありますけれども,現代では,なぜ「素養」という言葉があまり使われなくなってしまったのか。
「教養」という言葉があるが,本気で「素養を教える」熱意をもっている人間がどれだけいるのか。
「土台をつくる」という意識が,どれだけあるのか。
「教養」が軽視されているように感じるのは,アクティブラーニングという,
義務教育では当たり前に行われてきたことを,大学で取り入れようと躍起になっている人たちが増えてきたからでもあります。
大学で,「教養」を教えることができる人材が払底しつつあるという意味でもあるのでしょう。
先日,日本語が大変上手なドイツの方とお話しする機会がありました。
アメリカ人やイギリス人にはない,日本人に似たような感性があるのは,言語とも関係があるのかもしれません。
「教養」のイメージの違いが国民性に大きな影響を与えているような気がしましたが,日本人のアメリカ人化が着着と進んでいるようにも思えています。
厳密に言えば,「アメリカ人」化ではありませんが,その点についてはいずれ・・・。
« 「外部機関」という呼び方のよそよそしさ | トップページ | 自分の立ち位置を柔軟に変えて思考できるかどうか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント