ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« タブレット端末が「真性の勉強嫌い」を生むおそれ | トップページ | 「はずれ担任」とは運命共同体 »

アクティブ・ラーニングという「形式主義」的教育が日本人の欠点をますます助長する

 欠点を補おうとする教育で,ますますその欠点が際立つようになることに,どのくらいの人が危機感を抱くことができるだろうか。

 日本人にはない長所をもった人たちは,その長所を作り出したり,伸ばしたりする教育を受けているからそうなっている・・・・と考えるところまでは,半分くらいはうなずける。

 しかし,日本人は,そういう教育を受けていないから,教育をがらっと変えれば,今までになかった長所を作り出せる,という信仰のもとで,教育を変えることには反対する。というより,教育現場の人が変わらないのだから,教育はそう簡単に変えられない。「道徳」→「特別の教科 道徳」になる点についても同様なことが言える。

 結局は変わらないですむ・・・と楽観視できないのは,今までの内容重視の教育が劣化することで,取り返しのつかない「底辺層の広がり」「考える力の喪失」が予想できるからである。

 大学の教員の変化に私は注目している。

 今までは,「内容」を語れる大学教員が多かったが,

 今は「方法」しか語れない大学教員が増えているように思う。
 
 「方法」だけが研究対象である教員は仕方がないとしても,

 「内容」のないところで,授業もなにもあったものではない。

 アクティブ・ラーニングは,「内容」に対する確かな理解と解釈を抜きにして,教育現場に存在してはならない「道具」である。

 以前に紹介した研究授業をまた引っ張り出して恐縮だが,

 そこに「これからの教育の失敗」の典型を見たような気がしているので,繰り返しておく。

 「学び方」はとてもよく浸透していた生徒たちであった。

 しかし,「絶対にここをスルーしてはならない」と社会科教師たちが共通に感じていたある題材について,見事に教師も生徒もスルーした。

 「そこをスルーしたら,社会科ではない」という教材観というか教育感が,決定的に欠落していた。

 学習は,「マニュアル」「惰性」にまかせた流れを重視し,

 「さっさと時間通りに進むこと」が大切である,という価値観に満たされている様子を強く感じた。

 大学附属でそういう授業をしてしまう時代になったのだと,改めて痛感することになった。

 子どもは,「建前」を堂々と「建前」として消化していた。

 あるいは,「発言すべき内容」を感じていた生徒がいたかもしれない。

 そういう生徒の「不規則発言」が封殺されてきた3年間が,「本音は隠しておくべき」という行動様式・思考形態を生んだのだろうか。

 「批判的精神がない研究会には意味はない」という講師の言葉も,本音であったのかどうかが疑わしい。

 そういう言葉が建前として語られるようになったら,教育は死んでしまう。
 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

« タブレット端末が「真性の勉強嫌い」を生むおそれ | トップページ | 「はずれ担任」とは運命共同体 »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

グローバル人材」カテゴリの記事

『学び合い』」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« タブレット端末が「真性の勉強嫌い」を生むおそれ | トップページ | 「はずれ担任」とは運命共同体 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より