「~し合う」ことを強制する環境の危険性
一部の小学校で,子供同士による「監視社会」を形成しているところがあるのをご存じだろうか。
教室に入ると,一目瞭然である。
「コの字型」に座席を配置することによって,子供同士が相手の顔を見て話ができるにする,という「教育的配慮」をねらったものである。
この問題については以前の記事で書いたので,詳しくは省略するが,この座席が「とても嫌だ」と考える子供がいることだけは知っておいていただきたい。
「コの字型」の座席にしても,教師が一方的に話を進めたり,一生懸命に板書をつくったり,意見を出させたくてもなかなか出てこなかったりという「指導力不足」が背景にあると,むしろ逆効果の方が大きいことは言うまでもない。
日本という国は,同調性圧力がとても高いことが特徴的であると言われる。
「意見の多様性」よりも,「みんなに合わせること」を重視し,「行動の多様性」は認めない。
「~合い」という言葉がとても好きである。
しかし,次の言い方にどういう問題があるかと問えば,すぐに気づいてもらえると思う。
ある人に対して面と向かって,「私たち,信頼し合いましょうね」と声をかける。
これで違和感がない人は,次の例ならどうだろう。
松葉杖をついた人が,近くにいた人に,「私たち,助け合いましょうね」と声をかける。
教員同志が,職員室で,「私たち,尊敬し合いましょうね」と声をかけ合う。
『学び合い』や「コの字型座席」も,これらの事例と同じで,
「学び」を強制する危険性があることを知っておくべきである。
そもそも学校は「学び」を強制する場だろうと思われた方は,ご自分が大学生だったときのことを思い出してほしい。最近の大学は,出席も厳密にとるし,休講したら必ず他の日に講義をしなければならないそうだから,昔の大学をイメージしてほしい。もちろん,中学校時代でも高校時代でもいい。授業中に,いわゆる「内職」=「ほかのことができた」経験はないだろうか。「ぼーっとしたり,居眠りできた」経験はないだろうか。
『学び合い』は,学校の教育活動の中でも最も強制力が高いタイプの学習形態であり,子供たちはその牢獄から抜け出しにくい。
だからこそ,『学び合い』に飛びついている教師も少なくないと推察する。
「コの字型」と同じで,サボっている子供は他の子供にすぐにばれてしまう。
子供同士の監視が可能となり,「親切」な子供は教師に訴えてくれるだろう。
よく理解できていない子供も「強制参加」となり,理解できていないことがさらされる結果となる。
計算が遅いこと,確実でないことが,教室内で「周知の事実」となる。
このような「~合い」が強制された場で学習指導を受けた子供たち・・・・特に,教師が「見捨てたくない」と強く思うような,学習の進度が遅れがちな子供たちに,「共同体感覚」「社会的関心」を育むことは可能だろうか。
アドラー心理学における「共同体感覚」とは,「自己の貢献感・有意義感」と「自己と他者に対する信頼感・安全感」と「所属感」の3つを同時に持つことを言う。
生活の場ではなく,学習の場でこれらを意識させることは,たとえば個に応じた教材をすぐに作成して提示できるような,相当の指導力のある教師でないと難しいだろう。
中部圏の7大学が平成24年からの3年間で行った,文部科学省の「産業界ニーズ事業」の成果が昨年の11月に出されている。
そのタイトルは『アクティブラーニング失敗事例ハンドブック』。
冒頭に,アクティブラーニングの失敗結果と失敗原因の図解がある。
今後,アクティブラーニングが教育現場に広がっていくときに,教育力を低下させないための指針の一つになるだろう。
まずは,『学び合い』を実践している人たちに,その「失敗」を自覚してもらう手立てとしていただきたい。
« 教育的ではない劣等感克服法 | トップページ | 「学力向上」政策=点数主義という批判の問題点 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント