この4月から,指導主事になられる方でしょうか。こちらのブログの指導主事関係の記事へのアクセスが増えています。
そこで,新任の指導主事の方に,応援のメッセージをお送りします。
なお,私は3年しか指導主事経験はありません。ただ,指導主事の事務的な仕事は,1年あれば,すべて習得できます。仕事はすべて文書で残りますから,「黙って勝手にやっていた」という学校のような仕事はありません。電話による苦情もすべて記録にとるでしょうし,その対応内容も残っているはずです。4月の最初の1週間で,過去2年間分の記録全部に目を通しましょう。歓迎会を開いてもらうのは,その後にしてもらって下さい。
特に苦情については「常連さん」もいるので,先輩からしっかり引き継いでおくことが重要です。
都道府県や市区町村,さらにそれらの規模によって,指導主事の職務は(配置されている人数との関係もあり)さまざまでしょうが,最も大切にしてもらいたいのは,
「現場の声を行政に生かす」ことです。
昔,ある指導主事の会で,人事部の関係者に対して,「高い給料をもらっているのに,指導力不足だったり,やる気のない退職間際の教員たちをどうにかしてくれ」と発言した女性がいましたが,「これはやらせか?」と思うほど衝撃的なものでした。
待遇の改善(能力主義の給与体系)を実現するために指導主事になる人はいないと思いますが,どんなに長時間労働をしても,何の手当もつかない「うまみ」を行政は利用しているわけで,むしろ「時間給」に換算すると,給料が減る仕事につくわけですから,ちょっと別の給与体系を用意してもらわないと,なり手がいなくなる恐れがあるのが指導主事という仕事なのですけれど・・・。
話がそれました。
「現場の声を行政に生かす」とは,どのようなことか。
行政・・・事務方がやろうとすることは,法令なり答申なりに基づいたことですが,明らかに現場感覚からは乖離していることを平気でやらせようとします。
戦後の教育史上,最悪だった(なくなったわけではないですが)のが「観点別学習状況の評価」でした。
「質」を「量」に換算するという,学者でなくてもわかる「おそまつ評価」が,今でもまかり通っているのは・・・そして,真面目な教員ほど,大量のデータを集め,膨大な時間をかけ,ただでさえ「おそまつ評価」であるものに「おそまつさ」の上塗りをして,成績をつけているのです。
高校では「なにそれ?」という反応が強かった評価で,センター試験という初歩的な問題が解ければそれでよいという認識が強いため,「思考・判断・表現」などは何の評価資料もなく評価を出してしまっている現状の学校も多いでしょう。
事務方というのは,自分がやるのではなくて,他人にやらせることで自分の業績になる仕事なので,まともに仕事をしようとしている(出世しようとしている)事務方がいると,指導主事のやりがいも増えていきます。
指導主事になったら,「やりがい」には2つの意味があることを知っておいてください。
1つは,「本当にいいことをしている」という意味の「やりがい」です。
もう1つは,「職務だからやっている」という意味の「やりがい」です。
「観点別学習状況の評価」を徹底させるような仕事は,崩壊学級を預かったときの「やりがい」のニュアンスに似ています。
指導主事にとって,9割は,この後者の「やりがい」です。
もし「本当にいいこと」で「やりがい」を感じたかったら,勉強会を7種類くらい開いて,やる気のある先生方を集め,曜日ごとに会合を開き,徹底的に研究を進めるのです。
指導主事はお役所仕事なので,偉くなければ土日の職務は基本的にはありませんから,いくらでも勉強ができます。午前と午後と別々の会合を開けば,平日はゼロでも,1週間に4つの勉強会を開くことができます。
私は残念ながら委員などをしていたために,土日もふさがることが多かったのですが,新任の指導主事の方なら,まだ時間に余裕はあります。
部活動にかけていた時間をまるまる勉強に使うことができれば,9割の「やりがい」の質を変えることができます。
「観点別学習状況の評価」に限らず,事務方の考えるものの中には,教師目線で考えると愚かすぎて話にならないものもあります。「高校の先生の教え方が下手だから,予備校の先生に教えてもらおう」などという,学級会で飛び出すようなふざけた提案のようなイメージです。
それが,「権力」をもっているために,「実施」せねばならなくなるから,線路を引いて,線路に列車を載せて,燃料を積んで,列車を動かすという仕事を指導主事が担います。こういうのは相当の「やりがい」です。
学校が,「塾のおまけ」のような場所になってしまった後,どう立て直すかまで,指導主事は考えておくべきです。
指導主事はそういう意味で,介護職にも似ています。
以前には,私を講師に呼んで起きながら,直前まで全く何の連絡もよこさず,研修の当日もろくに準備をしている様子のない指導主事がいたことを紹介しました。
現在は,こういう人にもつとまるのが指導主事という仕事です。
かつては,現場の教員にとって「こんな先生になりたい」と思われるような人しか指導主事にはなれませんでした。
ハードルが下がった今こそ,やる気を出してしっかりと学べば,現場からの信頼を得るチャンスも出ています。
教育長の意識を変えることができる指導主事をめざして,しっかりと勉強をなさってください。
・・・・相変わらず,何の参考にもならなかったかもしれませんね。




教育問題・教育論 ブログランキングへ
最近のコメント